フランチャイズの複数経営は可能?メリットやデメリット、おすすめの業種を紹介

フランチャイズの複数経営は可能?メリットやデメリット、おすすめの業種を紹介

フランチャイズで複数店舗の経営は可能です。

1店舗の収入では限界を感じたり、複数店舗展開で収入の安定化を図りたいと考えるオーナーも多いのではないでしょうか。しかし、複数店舗経営には良い点だけでなく、注意すべき点もあります。

そこで、この記事では、フランチャイズにおける複数店舗経営のメリット・デメリットと、おすすめの業者について詳しく解説します。

そもそもフランチャイズとは?

フランチャイズとは、個人や法人がフランチャイズ本部に加盟し、本部が持つブランド名や経営ノウハウ、開発された商品などを利用できる契約です。

フランチャイズ加盟店は、本部の知名度やノウハウを活用して経営し、加盟金と毎月のロイヤリティ(使用料)を支払います。その対価として、知名度の高い商品や経営ノウハウのサポートを開業時点から利用できるため、事業経験が少なくても開業できるという点がフランチャイズの大きな魅力です。

フランチャイズの複数経営は可能?

8_フランチャイズ 複数経営_フランチャイズの複数経営は可能?

フランチャイズビジネスでは、基本的に複数の店舗を経営することが可能です。

フランチャイズ事業で一定の成功を収めたオーナーが、新たに未経験の魅力的な事業に参入することは珍しくありません。例えば、買取専門店の場合、同ブランドで2店舗目を開店することや、異業種であるコンビニのフランチャイズに加盟してビジネス展開することは一般的に問題ありません。

そのため、1店舗で一定の成功を収めたものの、収入が頭打ちになったと感じる場合は、複数のビジネスを展開してキャッシュポイントを増やすことも検討してみると良いでしょう。

フランチャイズは複数経営ができない場合も

8_フランチャイズ 複数経営_フランチャイズは複数経営ができない場合も

複数経営ができないケースは、「競業避止義務条項」に基づいて定められた規定に該当する場合です

この規定の内容は加盟先によって異なるため、契約書をしっかりと確認することが重要です。一般的な例として、買取専門店で2店舗目をオープンしたい場合、競合他社のブランドの買取専門店を開業することはできません。

これは、フランチャイズ本部が、経営ノウハウが他社に流出することや、シェアの奪い合いが生じることを懸念しているためです。

フランチャイズにおける複数経営のメリット

8_フランチャイズ 複数経営_フランチャイズにおける複数経営のメリット

フランチャイズにおける複数経営には以下の3つのメリットが挙げられます。

・売上アップが期待できる

・リスクの分散

・事業拡大に役立つノウハウの蓄積

ここでは、これら3つのメリットについて詳しく解説します。

売上アップが期待できる

1店舗目が成功した段階で、別の業種で2店舗目を出店すれば、更なる売上アップが期待できます。

ターゲット層が異なる業種を選んだり、異なるエリアに出店することで、直接的な売上増加が見込めます。また、異業種であっても、関連する業種を選ぶことで、サービスの多様化を図り、売上アップが期待できるでしょう。

リスクの分散

業種やターゲット層、エリアなどが異なる店舗で複数展開することで、リスクを分散できます。

業界の需要が低下したり、景気変動や地域の人口変動があった場合でも、全ての店舗が同時に影響を受けることなく、売上を安定させることができます。

例えば、飲食業がダメージを受けても、買取業がサポートし合うことで、トータルでの収益が期待でき、うまくリスクを分散できるのが複数店舗経営の魅力です。

事業拡大に役立つノウハウの蓄積

複数の業種を運営することで、さまざまな業種のノウハウが蓄積されていきます。

これにより、フランチャイズ加盟だけでなく、独自で店舗を立ち上げるなど、経営ノウハウをさらに磨くことができます。開業当初は個人事業主としてスタートする方が多いですが、複数の業種を運営するようになれば、将来的に法人化するなど、事業の拡大が期待できます。

フランチャイズにおける複数経営のデメリット

8_フランチャイズ 複数経営_フランチャイズにおける複数経営のデメリット

フランチャイズにおける複数経営には以下の3つのデメリットが挙げられます。

・資金の確保が必要

・人材不足

・経営が難しい

ここでは、これら3つのデメリットについて詳しく解説します。

資金の確保が必要

新規でフランチャイズ契約を締結して出店する場合、手間や時間だけでなく、コストも大きくかかります。

具体的には、加盟金、店舗の取得費、テナント料、改装費用、備品・什器、設備の購入やリース費用、人材の採用コストや教育コストなどが発生します。そのため、1店舗目が軌道に乗ったからといって、すぐに次の店舗を出店するのは避けるべきです。

まずは、1店舗目で十分に利益を蓄え、万が一2店舗目がうまくいかなくても損失を最小限に抑えることが重要です。

人材不足

昨今、どの業界でも人手不足が深刻な問題となっています。

フランチャイズにおいても、飲食業、介護福祉、サービス業、卸・小売業など、ほとんどの業種がその影響を受けています。オーナーが同じであっても、人材確保の面ではライバル店と競争しなければなりません。

さらに、人材を確保できた場合でも、チェーン店としてどのお店も同じサービスを提供するためのノウハウを身に付けてもらうための教育が必要です。そのためのコストや時間がかかることを考慮しなければなりません。

経営が難しい

業種によっては、契約形態やオーナーのスケジュールの都合により、複数店舗を並行して経営することが難しい場合があります。そのため、加盟前に複数店舗経営が可能かどうかを確認しておくことが重要です。

以下の点を前もってリサーチしておきましょう。

・現状のスケジュールで多店舗展開が可能か

・複数店舗展開で成功しているオーナーがいるか

・エリア内の競合状況はどうか

・契約条件に問題はないか

これらを調べた結果、複数店舗経営が難しい場合は、別の加盟先や負担が少ない業種を検討することも1つの選択肢です。

フランチャイズの複数経営に向いている業種5選

8_フランチャイズ 複数経営_フランチャイズの複数経営に向いている業種5選

フランチャイズの複数経営に向いている業種として、以下の5つが挙げられます。

・買取専門店

・飲食業

・ハウスクリーニングやリペア業

・コインランドリーなどの無人経営が可能な業種

・ネットショップ

ここでは、これらの5つの業種について詳しく解説します。

1.買取専門店

買取ビジネスは、複数店舗の経営に適したビジネスです。

少人数で運営できるため、ビジネスが軌道に乗れば、オーナーは管理業務に専念できるからです。そのため、1店舗が成功すれば、店舗運営を従業員に任せ、同じブランドの買取店を他のエリアに展開するという事例もよく見られます。

2.飲食業

飲食店は、複数店舗の経営がしやすい代表的な業種です。

その理由は、オーナーが直接関与しなくても、店長やアルバイトリーダーが中心となって店舗を運営できるため、多店舗展開がしやすいためです。

また、飲食業のチェーン店は業務がマニュアル化されており、オペレーションが平準化されています。そのため、経験がない人材でも一定の研修を受けることで、早期に即戦力として活躍できるようになります。

このような仕組みにより、同じ業態でアルバイト経験がある人材を確保しやすいのも飲食業界の特徴です。

3.ハウスクリーニングやリペア業

ハウスクリーニングやリペアなどの技術系の業務は、複数の事業を経営するのに適した職種です。

例えば、オーナーがDIYが得意であれば、成功している飲食店の運営を店長に任せ、趣味の延長としてリペア業のフランチャイズに加盟することで、ビジネスを展開することが可能です。また、これらの業務は技術職であり、一般的に1人または少人数で、事務所を構えずに開業することができます。

そのため、インターネットを活用して依頼を受け、現場に出向く体制を整えることで、開業費用やランニングコストを抑えることができます。

4.コインランドリーなどの無人経営ができる業種

コインランドリーや24時間営業型のスポーツジムは、複数店舗の経営に適した業種です。

これらは無人運営が可能なため、従業員を常駐させる必要がなく、教育や管理、人材確保に関する課題を避けることができます。特にコインランドリーでは、機械のメンテナンスや店舗の清掃を外注することで、人件費を大幅に削減できます。

このように、従業員を雇わなくても店舗運営が可能なため、複数店舗経営に向いているビジネスと言えます。

5.ネットショップ

ネットショップは、事業運営に多くの手間がかからないため、複数経営に適したビジネスです。

例えば、飲食店を経営しながら空き時間を利用してネットショップを始めることもできます。在庫の補充や管理、商品の発送などは対応が必要ですが、実店舗の運営とは異なり、都合の良いタイミングで作業ができます。

さらに、これらの作業は外注することもできるため、サブビジネスとしても取り組みやすいというメリットがあります。

フランチャイズは複数経営しやすい?理由や背景

8_フランチャイズ 複数経営_フランチャイズは複数経営しやすい?理由や背景

フランチャイズが複数店舗の経営に向いている理由は、ビジネスの成功がしやすい点にあります。

フランチャイズでは、本部が提供するノウハウを活用でき、経営が初めての方でもアドバイスやサポートを受けながら進められます。これにより、個人でゼロから会社を立ち上げるよりもリスクが少なく、短期間で経営を黒字化する可能性が高くなります。

こういった背景から、近年ではフランチャイズのノウハウを活用し、経営者としてのスキルを磨きながら、複数の業種で大成功を収めるオーナーが増えています。

なかには、異なる業種のフランチャイズ本部に加盟し、2桁以上の店舗を経営しながら、年商が億単位に達する「メガフランチャイジー」と呼ばれるオーナーもいます。このように、フランチャイズはゼロから起業するよりも成功しやすいため、複数店舗の経営がしやすいと言えるのです。

フランチャイズを複数経営する際の注意点

8_フランチャイズ 複数経営_フランチャイズを複数経営する際の注意点

フランチャイズを複数経営する際に押さえておくべき注意点は、「初めから多くの事業に手を出さないこと」と「競業義務違反にならないか確認すること」の2点です。ここでは、これらの注意点について詳しく解説します。

1.初めから多くの事業に手を出さない

フランチャイズに限らず、多店舗経営で成功を目指すのであれば、まずは1店舗の事業で着実に結果を出すことが重要です。

複数店舗の展開には、少なくとも1店舗で成功した経験とスキルが必要だからです。

1店舗の運営さえうまくいかない経営者が、成功できないことを理由に、2店舗目、3店舗目、あるいは別のビジネスに手を出すと、利益を得るどころか、新たな店舗の失敗によって全店舗が赤字になるリスクもあります。

そのため、まずは1店舗目の事業をしっかり軌道に乗せて利益を確保する必要があります。そして、店舗経営が安定し、利益が見込めるようになった段階で多店舗経営を視野に入れるべきです。

2.競業義務違反について確認する

一般的にフランチャイズ契約には、「競業義務違反」が定められていることが多いです。

これは、契約期間中および終了後の一定期間にわたり、同種または類似の事業を行うことを禁止する条項です。競業義務は、本部の経営ノウハウの流出を防ぎ、既存加盟店の優位性や利益を守るために設けられています。違反した場合、訴訟を起こされ、損害賠償を請求されるリスクもあります。

そのため、新たなフランチャイズに加盟する際には、現在の契約と新しい業態での競業義務をしっかりと確認し、互いに競業避止義務違反にならないかを慎重にチェックしましょう。

同業種の場合は分かりやすいですが、類似した事業の範囲は判断が難しいこともあります。そのため、疑問があれば直接本部に問い合わせるなど、慎重に対応することが大切です。

フランチャイズ開業は買取大吉にご相談ください

8_フランチャイズ 複数経営_フランチャイズ開業は買取大吉にご相談ください

買取大吉には、加盟3年目で3店舗目を開店したオーナーもおり、複数店舗の経営を行うことは珍しくありません。

もちろん、複数店舗経営を目指すのであれば、まずは1店舗を確実に成功させることが最も重要です。買取フランチャイズでの成功を目指すなら、ぜひ「買取大吉」にお任せください。

・店舗継続率96.4%(※)を実現した「店舗OJTサポート」

・直営店の成功事例に基づいた「運営サポート」

・折り込みチラシやWEB広告を活用した「集客サポート」

(※)2023年10月~2024年9月のデータです。

買取大吉のフランチャイズでは、開業前後にわたる徹底したサポート体制が整っており、未経験の方でも安心してスタートできます。

詳しくは「買取大吉のサポート体制」をご覧ください!

まとめ

今回は、フランチャイズの複数店舗経営について解説しました。

複数のフランチャイズに加盟したり、同じブランドで多数の店舗を展開することで、収入の増加や安定化を図ることができます。近年では、2桁以上の店舗を経営し、年商が億単位に達する「メガフランチャイジー」と呼ばれるオーナーも登場しています。

ただし、いきなり複数のビジネスに手を出して失敗してしまっては意味がありません。まずは1店舗で確実に安定した収益を上げることが最も重要です。

また、フランチャイズ契約の多くには「競業義務違反」が定められています。違反すると、最悪の場合、賠償金の請求に発展するリスクがありますので、他のビジネスを展開する際には、こうした禁止条項を必ず確認しましょう。