全国1000店舗以上展開中!
信頼と実績の買取専門店「買取大吉」

西山英雄(にしやま・ひでお)とは?

西山英雄(にしやま・ひでお)とは?

西山 英雄(にしやま・ひでお)は、京都府出身の日本画家です。大胆な構成と、力感あふれるタッチで、山岳画の第一人者となりました。

西山英雄(1911~1989)

西山英雄は1911年に生まれた日本画家です。京都市に生まれた西山英雄は日本芸術院の会員も努めています。京都の画家として高く市に貢献し、1972年に京都市文化功労賞、1976年に京都日本画家協会理事長と名誉ある受賞歴があります。花鳥風月の基礎をしっかりと京都画壇で学んでいましたが、梅原龍三郎の持つ筆遣いに憧れていたこともあり、力強く鮮やかで豪快なタッチで作品を描き続けていきました。

そんな西山英雄なのですが、幼少の頃から画家として活躍していた叔父の家に住み込んで絵画の技術に研磨をかけていきます。その後に本格的に活動を始めるために、画塾・青甲社に入塾しその後は京都私立絵画専門学校に入学し、その才能を高めて行く努力を続けて行きます。叔父譲りの高い技術を持っていた西山英雄は、在学中にもかかわらず第15回帝展に出品、そして特選を獲得するなど、その類い稀なる才能で周囲を驚かせていったのです。

1948年、この時代には数多くの日本画家が日本画の新しい未来を切り開くため、切磋琢磨して斬新な作品を生み出してく時代でした。 西山英雄は青甲社に残り、斬新な作品への思いも持ちならがら伝統的な作品なども描いています。そして、1958年に青甲社を主宰していた叔父が亡くなり、塾生から引き継ぎをお願いされますが、自らの意志で退塾、日展に所属をおさめ力強い自由な作風で山などの自然を描きだすのです。

そんな西山英雄の作品のひとつである「峠富士」なのですが、黄金のような色彩を中心に富士や他の山々を描き、実に大胆でおおらかな作品となっています。力強く、思わずフォービスムを思わせるようなこの作品は、雄大な富士をさらに大きく見せているような、雄々しい作品となっているのです。若いころから才能ある人物として扱われ、周囲に常に期待される存在であったにも関わらず、自身は自惚れることは無く、しっかりと自らの芸術作品を純粋に志すその姿は若い芸術家の見本となるでしょう。

西山英雄という人物は本当に芸術のために生まれたような人間だったのです。

西山英雄のヒストリー

1911年  京都府で生まれる

1925年  叔父・西山翠嶂に師事する

1931年  帝展で初入選となる

1936年  京都市立絵画専門学校を卒業

1947年  日展で特選となる

1954年  京都学芸大学教授となる

1958年  牧人社を結成する、日展文部大臣賞を受賞する

1961年  日本芸術院賞を受賞

1972年  京都市文化功労者となる

1976年  京都日本画家協会理事長となる

1980年  日本芸術院会員となる

1989年  逝去

西山英雄の作品の特徴

西山作品を適正な価格で買い取ってもらうためには、売り手が西山の画業について理解している必要があります。結論をいうと、西山作品でもっとも特徴的なのは”荒々しい山の絵”です。

しかし、それにとどまらず”穏やかな風景”、”綺麗に整った絵”、”実験的なラフスケッチ”など、多彩な作品を残しています。そのような西山の特徴を見てとれる11の作品を紹介していきます。

櫻島

昭和25年の第6回日展に発表した作品である。鹿児島県の有名な火山である桜島を描いたものだ。いかにも火山という印象の真っ赤な岩肌が印象的である。色合いだけでなく、画面全体に所狭しと描かれた山の圧迫感も、桜島という自然に対する畏怖の念を覚えさせます。

実際の桜島も、噴火するとこのように真っ赤に染まることがある。2018年11月にも4,000メートルを超える爆発的な噴火をしており、その写真を見ても山が赤く染まっていることがわかる。この西山の絵の迫力は決して脚色ではないのだ。そのような恐ろしさも伴う大自然の偉大さを描いた、西山らしい作品の1つといえます。

白馬岳

”櫻島”とはうって変わって、爽やかな山の絵である。槍ヶ岳と並んで日本アルプスの観光人気を二分する白馬岳だが、その人気にふさわしく万人に好まれそうな風景だ。山という素材が見せるさまざまな表情を描き分ける点も、西山英雄の日本画の特徴といえるだろう。日本画だが、水彩画のように柔らかく透明感のあるタッチも特徴です。

竹生島夕景

琵琶湖に浮かぶ竹生島を描いたものだ。木版画であるため、日本画の他作品と比較して、くっきりした色と面が特徴。古くから歌われてきた”朧月夜”などの童謡の一場面のように、穏やかな叙情性を感じさせます。

朝陽

海辺の岩礁の朝焼けを描いたものだ。太陽の赤と海の青が混ざり合い、紫色の海が描かれている。岩肌はゴツゴツとして力強く、空の赤さも加わって”櫻島”に近い雰囲気。一般的な朝日のイメージと違い”重苦しい”タッチだが、それは西山が常人よりも自然に対する強い畏怖を抱いていたためだと思われます。

夜空に浮かぶ満月と、赤い山が描かれた作品だ。”櫻島”と非常に良く似ています。1つのこんもりとした山ではなく、山脈や連峰という言葉のイメージに近い、連なった山です。モチーフとなった山や山脈がどこのものかは不明だが、この赤色は火山のイメージではなく、山の迫力を強調するための色使いと考えられます。

春の長命寺

”竹生島夕景”のように、再びのどかな版画である。長命寺は西国三十三所に数えられる有名な寺院で、小高い丘の上の境内から琵琶湖を一望できる。色画用紙の切り絵にも似た雰囲気でシンプルに描かれた森と桜の木が、のどかな春の雰囲気を醸し出しています。

吐魯香交河故城

これは吐魯香(トルファン)にある史跡の”交河故城”を描いたもの。交河故城はユネスコの世界遺産リストにも登録されています。西山英雄の作品の中で、海外の風景を描いたものは少ないため、愛好家にとっては特に希少価値のある作品の1つといえます。

綿秋比叡

秋の比叡山を描いた作品です。綿秋(わたあき)とは、秋の中でも綿の実が熟する時期。秋という季節をこのような言葉で表現すると、当時の綿職人や綿花農家の生活に思いをはせることができ、比叡山の景色もまた違ったものに見えます。

赤富士

頂上部が赤く染まった富士山。富士山の絵や写真には爽やかなものが多いが、それらの作品とは対照的な描き方になっています。おそらく富士山が秘めている恐ろしい力を描いたものではなく、朝焼けを描いたものだろう。それでも、日本画という形式のためか、現代人から見ると重厚感や富士山に対する畏怖の念を抱かせる作品といえます。このような、他の風景画家には見られない特徴が、西山作品の魅力の1つであります。

北京天壇

中国北京の天壇という、有名な史跡を描いたものです。これも先に紹介した”交河故城”と同じく、ユネスコ世界遺産に登録されている。西山作品の中でも特に個性が強いもので、色鉛筆によるラフデッサンのようにも見えます。”これは完成品なのか”、と思う人もいるでしょう。ピカソの絵などにもいえることだが”子供でも描ける”と感じる人もいるかもしれません。

賛否両論のある作品だろうが、西山英雄のファンにとっては逆に価値の高い作品の1つとなるだろう。手法も紙に水彩絵の具とパステルという、西山作品の中では珍しいものだ。写生で使うような画材であるため、現地でスケッチしてそのまま完成させた可能性も高い。西山の生の筆使いを感じられるという点でも、愛好家にとっては魅力的な作品です。

瀬田石山の名照

瀬田と石山は、いずれも滋賀県の地名である。瀬田には日本三大橋の1つに数えられる"瀬田唐橋"があり、近江八景では”瀬田の夕照”として知られています。おそらく、絵のタイトルもこの瀬田の夕照をイメージしたものでしょう。絵としてはとにかく"綺麗"な作品です。まるでクオリティーの高いアニメ映画の背景のように小綺麗に描かれています。

”赤富士”のように荒々しい作品、”北京天壇”のようにラフで実験的な作品と合わせて見ると、あらためて西山が"何でも描ける"技術を持っていたことを実感できます。

西山英雄作品の価格相場

某オークションサイトでも西山英雄の作品が多数出品され、落札されている。その中で価格が高いものを並べると下記の通りです。

夕陽櫻島 121,000円
阿蘇 82,000円
八ヶ岳 47,945円
緑映 深山頬白 46,000円
早春の山 40,000円

上位20件はすべて13,000円以上で、そのうち半分程度は30,000円以上。いずれも確定した落札価格です。西山英雄は没後30年以上経過しているため、これらの金額は今後もしばらく継続する可能性が高い価値といえるでしょう。

まとめ

今回は日本画で有名な西山英雄についてご紹介させていただきました。他にも様々な画家がいらっしゃるのでまたご紹介させていただきます。

この記事をシェアする

  • X
  • はてなブックマーク
  • LINE

タグ一覧

買取品目のコラムカテゴリー

ブランドのコラム

カンタン 無料買取査定

どんなご相談でもOK! 無理な交渉はいたしませんのでお気軽にご相談ください。
※一部、拝見しないとお伝えできないお品物もございます。