全国1000店舗以上展開中!
信頼と実績の買取専門店「買取大吉」

旅を愛した漂泊の日本画人「池田遥邨(いけだ・ようそん)」

旅を愛した漂泊の日本画人「池田遥邨(いけだ・ようそん)」

旅を愛した日本画家、池田遥邨(いけだ・ようそん)の魅力に迫ります。彼の作品は、旅先での美しい風景や独自の感性を映し出し、多くのファンを魅了しました。この記事では、池田遥邨の画業やその影響力を詳しく紹介します。

はじめに

池田遥邨(いけだようそん/1895~1988)は大正から昭和にかけて活躍した日本画家です。旅を愛し、漂泊の画人といわれた池田遥邨は、文部省美術展覧会(文展)や帝国美術院展覧会(帝展)で入選を重ね、日本芸術院賞も受賞。

晩年には文化勲章を受章しました。当初は洋画を学び、その後歌川広重に心酔して日本画に転向し、竹内栖鳳に師事しました。遙邨はその長い生涯のほとんどを画業一筋に生き、亡くなる間際まで制作意欲を燃やし続け、実に多くの作品を残しました。享年92歳。本名曻一、別号は遙村,遙山水人。

十代で文展入選

遙邨は、1895年11月1日に岡山県倉敷市で生まれました。幼少の頃から絵を描くのが好きだった遙邨は、自ずと画家の道へ進みます。

1910年、15歳で大阪に出て松原三五郎が主宰する天彩画塾に入塾して洋画を学び、1914年に水彩画「みなとの曇り日」を第8回文展に出品、19歳という若さで初入選を果たしました。その後、同じ岡山県出身の日本画家小野竹喬との出逢いなどにより、次第に日本画の世界に魅かれていきます。

1919年には京都に移り住み、知恩院を仮住まいとしながら雅号を「遥村」と号して、竹内栖鳳の竹杖会に入塾し本格的な日本画の修行に入ります。

この年、「南郷の八月」が第1回帝展で入選して日本画壇に初登場すると、翌年には、第2回帝展に「湖畔残春」が入選しました。

画風の変化

1921年、遙邨は京都市立絵画専門学校に入学します。この時期からムンクやゴヤといった19世紀画家の作品、ドストエフスキーやゴーリキーなどのロシア文学に強く影響を受けるようになります。

1923年発表の「災禍の跡」は、この年に起こった関東大震災をモチーフに描いた作品です。この作品は落選したものの、この時代における遥邨の代表作と言えます。

後年遙邨自身も梅原猛氏との対談の中で、「あの絵『災禍の跡』は大事にとってあります。この絵は帝展で落選しました。回顧展をやったら真先に出したい作品でした。

池田遥邨は「今思えばあの頃もっと落選していた方が良かったと思ってます。私が一所懸命描いた絵は落選する」と述べ、《枯れつつ夏は逝く》、《貧しき漁夫》についても忘れがたい絵であると続けています。

1924年の帝展落選後、1年間の放浪の旅に出、1928年には安藤広重の版画に傾倒し東海道を踏破します。その翌年にも日本全国を旅行し、それぞれ1932年「東海道五十三次図会」、1934年「日本六十余州名所図会」の作品にまとめあげました。

その間1928年「雪の大阪」が第9回帝展特選に入り、翌々年の帝展でも「烏城」が特選となりました。その後、第13回帝展「大漁」、第15回「浜名湖今切」など、独特の鳥瞰図法による明るい色彩の画風へと移行します。

戦後、1951年第7回日展「戦後の大阪」など一時抽象風の作品を描いたのち、単純化された画面構成の象徴的作風へ移行していきます。そして1959年第2回新日展出品作「波」により、翌年日本芸術院賞を受賞。

さらに1970年第2回改組日展「寥」、第4回「囁」など、広く果てしない作品を制作します。

晩年の遙邨

晩年は俳人種田山頭火の世界を好んで、「山頭火シリーズ」を遺しました。法被姿での旅路の最中に見た風景は、まさに山頭火の句のままの風景に見えたのでしょう。このシリーズには小動物や野の花が数多く出てきます。

1984年第16回日展「うしろすがたのしぐれてゆくか山頭火」では薄(すすき)の草原の中を風に煽られるようにして歩む山頭火を小さく心細げに描いていますが、画面手前左には一本の薄が大きくクローズアップされています。

秋の野芥子を置いた作品でも同様の雰囲気を醸し出していて、旅の中の歌川広重、種田山頭火そして遙邨自身の心象が重なり合って見えてくるような作品です。

また、遙邨は若い世代の育成にも力を注いでおり1936年より1949年まで京都市立絵画専門学校(のち京都市立美術専門学校)で教え、1936年上村松篁らと水明会、翌年浜田観らと葱青社を結成します。1953年には自ら画塾青塔社を組織し、後進の指導にあたりました。

日展においては、1952年日展参事、1958年同評議員、1974年参与、1977年顧問と歴任しました。京都画壇では、1972年に初の京都府美術工芸功労者、1973年には京都市文化功労者となり、1983年に京都府文化賞特別功労賞を受賞します。

日本画壇では、1976年に日本芸術院会員、1984年に文化功労者となり、1987年には文化勲章を受章しました。

このほか、1973年より奈良教育大学で講師として教え、1980年には生まれ故郷である岡山県倉敷市に作品、スケッチ489点を寄贈しました。

まとめ

文化勲章受章作家である池田遥邨の作品は買取市場でも大変高く評価されております。「買取大吉」ではプロの鑑定士が多数在籍しており、日本画の無料査定・買取相談を随時承っています。いつでもお気軽にご相談ください。

この記事をシェアする

  • X
  • はてなブックマーク
  • LINE

タグ一覧

買取品目のコラムカテゴリー

ブランドのコラム

カンタン 無料買取査定

どんなご相談でもOK! 無理な交渉はいたしませんのでお気軽にご相談ください。
※一部、拝見しないとお伝えできないお品物もございます。