全国1000店舗以上展開中!
信頼と実績の買取専門店「買取大吉」

日本甲冑の歴史と種類

日本甲冑の歴史と種類

日本の伝統装具品である甲冑の歴史やその種類についてご紹介します。

甲冑とはどういったものなのか

甲冑(かっちゅう)とは、胴部を守る鎧”甲、よろい”と、頭部を守る兜”冑、かぶと”からなる装具のことです。主に槍・刀剣や弓矢を用いた戦闘の際に侍・武士が身につける日本の伝統的な防具であり、現代においては古美術品・工芸品・歴史資料として扱われています。また、甲冑は時代とともに発展してきたもので、当然、時代によって種類が違います。

古代からの甲冑の歴史

古代…弥生時代や古墳時代は”短甲”や”挂甲”などのシンプルな見た目の装具が見つかっています。平安時代に入って、”大鎧”と呼ばれるものに発展します。この大鎧は、公家が中心となっていた時代から徐々に武士が栄えてくるとともに、シンプルだったものから、武将が着用した晴れの第一武装として、実用と意匠の両面において、日本独特の発展を遂げました。射戦においても。騎馬が中心であったため、馬上での活動を自由にし、鞍の上で安定をはかるためにも、どっしりとした草ずりをつけ、兜は眉庇(まびさし)が大きく垂れ顔を覆うなどして、弓矢に対するさまざまな工夫がこらされた甲冑となっています。その後、鎌倉時代から室町時代にかけては下級武士なども使用するために、簡易的で軽快に動ける”胴丸””腹巻”などがつくられ、戦いの様式が変わると、それに合わせて、さらに改良が重ねられました。そして、安土桃山時代(戦国時代)に入ると、戦闘様式が一変しました。

これまでの刀や弓矢だけでなく、鉄砲の伝来や槍が流行になりました。これにより、防御に完全を期すと同時に、軽いだけでなく、俊敏な活動性が求められ、”当世具足”と呼ばれる新形式の甲冑が生み出され、鎧は頑丈なものを、兜は弾をよける面具などに発展しました。江戸時代では、1615年の大坂夏の陣で江戸幕府が豊臣氏を滅ぼし、戦乱の世が終わり平和を向かえて、世が太平を謳歌するようになると、大規模な戦闘で甲冑が使われることもなくなりました。そのため、飾った時の見た目の豪華さを目的として、当世具足に虚飾が加えられるようになります。江戸時代中期以降は中世復古調が流行り、大鎧・胴丸・腹巻を模範として甲冑が作られましたが、当世具足の様式と混ざったりして、必ずしも時代考証に規範的なものではない甲冑も製作されています。幕末には革製の甲冑もつくられましたが、明治維新による武士階級の消滅や軍備の近代化に伴い、1877年の西南戦争を最後に甲冑が実用に供されることはなくなりました。

甲冑の4つの種類

前述したように、甲冑は時代ごとの戦場に合わせて大きく変化し、大きく4つに分類することができます。

1つめ”短甲・挂甲”
これは日本式の甲冑としては最古のものとなり、装飾がなくシンプルな装具となっています。

2つめ”大鎧”
これは平安時代の武士たちが着用した甲冑です。当時は騎馬武者が弓矢で戦う、射戦がメインだったため、弓矢を防ぐ工夫がされているのが特徴です。

3つめ”胴丸・腹巻・腹当”
これは鎌倉時代以降に生まれた甲冑です。戦闘方式が射戦から白兵戦に切り替わっていったことから、動きやすくかつ斬りつけやすいようにと形状が変化しています。

4つめ”当世具足”
これは鉄砲や槍の強烈な攻撃から身を守るため、防御に徹底したつくりとなっています。一枚板を使用するなど耐久性・生産性の向上が見受けられます。
また、当世具足は武将個人の個性を表現しており、その威厳を示すなど、防御の面だけでなく、ある意味で”武士の正装”という役割も担っていたのです。

まとめ

さまざまな変化を遂げてきた甲冑は、古美術品・工芸品・歴史資料価値だけでなく、世界的に見ても美術的価値の高い装身具となっています。また、骨董市場でも非常に人気の高いものとなるため、歴史的人物の甲冑や歴史ある甲冑であれば、一度査定に出してみるのもいいでしょう。

この記事をシェアする

  • X
  • はてなブックマーク
  • LINE

タグ一覧

買取品目のコラムカテゴリー

ブランドのコラム

カンタン 無料買取査定

どんなご相談でもOK! 無理な交渉はいたしませんのでお気軽にご相談ください。
※一部、拝見しないとお伝えできないお品物もございます。