牛革 型押し素材一覧
牛革の型押し素材だけでも16種類あります。以下の通りご紹介します。
1,トリヨンクレマンス
かなり柔らかい雌仔牛の革。しっとりと手に馴染むような質感が印象的。大きい型押しで傷が付きにくく女性に人気の素材。
2,ヴォー クリスベ トゴ
1997年より登場した素材。トリヨンクレマンスよりも少し張りのある質感&細かい目。ベーシックな素材として人気。
3,ネゴンダ
2007年に登場。主にガーデンパーティーの底部またはオールレザーに使用される、目の大きな素材。ムニムニとした手触り。血筋が目立つ場合がある。
4,ヴァシェット クリスペ フィヨルド
粗めの型押しで、程よい柔軟性・弾力性がある。多少の防水性があるためガーデンパーティーなどに使われる。
5,ヴァシェット グレネ アルデンヌ
フィヨルドよりも若干目が粗い型押し素材。硬めでどっしりした重みを感じる手触りが特徴的。現在は廃盤。
6,ヴォー グレネ クシュベル
光沢のあるガラス加工が施された、目の細かい素材。パリッと張りのある硬めの手触り。人気の素材だったが、惜しまれつつも廃盤となり、その人気は後継のエプソンに引き継がれている。
7,ヴォー エプソン
2003年登場でクシュベルよりも少し粗い目の型押し。クシュベルに比べ若干マットな光沢でバッグや財布など幅広く使用され、現在人気No1とも言われている。
8,エバーカラー
2013年に登場した比較的新しい素材。張りがありやや硬めの手触りとマット感が男女共に人気。財布などの小物に使われている。
9,ヴァッシュトレッキング
2009年登場。トゴよりも少し細かい目をした素材。若干マットで硬質な手触りでバッグを中心に展開されている。
10,カントリー
2012年登場。プレス加工が施された型押しで、少し張りがあり硬質な手触り。主にガーデンパーティーに使用されている。
11,グランアッシュ
2012年登場。織物の様に整列した特徴的な型押し素材。硬めの素材であり規則正しく並んだ模様のため艶やかな手触り。
12,ヴァッシュ リエジェ(リエージュ)
2004年登場。硬めで光沢のある素材。現在廃盤。
13,ヴォー グレネ リセ
クシュベルに似た型押しで光沢感のある素材。現在は廃盤でエプソンが後継素材となっている。
14,ヴォー ミラー
ラメのような光沢感があり、艶やかなパールがかった風合いの珍しい素材。
15,ヴォー グレネ
リセやクシュベルに似た型押し素材。光沢感は無く硬めの手触り。傷が目立ちにくいため人気だったが惜しまれつつも廃盤に。
16,ヴォー ロデオ
雄仔牛の革。光沢のある少し目の大きな型押し素材。ドゴンなどの小物系に多く使われている。
フィヨルドは普段使いにも適している
フィヨルドは牛革を素材として使用しており、耐久性の高さが特徴です。さらにある程度の弾力性もあり、少しの力が加わったくらいでは形が崩れることもありません。したがって常にバッグに気をかけていられない普段の生活でも、特に問題なく使用できると思われます。
また防水性が高いこともフィヨルドの特徴で、多少の水分が付着したくらいではダメージを受けにくく、数あるエルメスの素材の中でもトップクラスの防水性があります。革製品といえば水に長時間触れると劣化してしまいますので、できる限り乾いた状態にしておきたいものです。
傷よりも水が大敵で、扱いに注意しなければならないバッグは数多くありますが、フィヨルドのバッグはそういった点を気にすることなく気軽に使用できます。以上のような特徴から、フィヨルドがいかに普段使いに適しているかがご理解いただけるかと思われます。
長く愛用するならフィヨルドで!
お気に入りのエルメスのバッグは、なるべく長い間使用したいところです。エルメスの職人さんの仕事からすれば、一般的に長く使えるはずですが、実際のところエルメスの中には、耐久力が低めのバッグは少なくありません。
そういったバッグでは早い段階で目立つ傷がついたり退色したりしてしまいます。ただそれを気にしすぎて、頻繁に使用しないというのは寂しいですよね。場合によっては劣化することを恐れるあまり、収納しっぱなしになる可能性さえあります。その点、耐久性にこだわるのであれば「フィヨルド」です。
フィヨルド素材のバッグは、耐久性が高いため、高頻度で使用しても劣化しにくいです。扱いも難しくはなく、比較的簡単なお手入れだけで綺麗な状態を維持しやすいです。したがってエルメスのバッグを長く使いたいのであれば、フィヨルド素材の中からお気に入りのものを見つけてみるのはいかがでしょうか。
まとめ
エルメスのバッグの素材は今回のフィヨルド以外もたくさんの種類があります。フィヨルドのバッグはエルメスブランドらしい高級感を演出しながら、高い耐久性も兼ね備えているということでした。そのほかの素材にもそれぞれの良さはあります。今回の記事をエルメスライフを楽しむ一つのきっかけにしていただけたら幸いです。