全国1100店舗以上展開中!
信頼と実績の買取専門店「買取大吉」

日本はなぜ「黄金の国ジパング」と呼ばれているの?意味や由来・東方見聞録を解説

日本はなぜ「黄金の国ジパング」と呼ばれているの?意味や由来・東方見聞録を解説

「黄金の国ジパング」は、旅行家としても知られるイタリア人、マルコ・ポーロの『東方見聞録』に登場する日本の呼び名です。今回は、金や富が豊富だと伝えられたことから生まれた、ジパングの由来と背景をくわしくご紹介します。

黄金の国ジパングと紹介した「東方見聞録」とは?

ヴェネツィア共和国の商人マルコ・ポーロは、13世紀末から14世紀初頭にかけて東方の国々を訪れています。口述されたこの体験談は、のちに小説家ルスティケロ・ダ・ピサによって採録され、『東方見聞録』として著されました。

この旅行記は、彼が中国やモンゴル帝国、ジパング(日本)など、アジア諸国で見聞きした事柄を当時のヨーロッパに伝えた貴重な文献です。

正式なタイトルは『世界の記述』ですが、日本では『東方見聞録』として広く知られています。

黄金の国ジパングの意味や由来

マルコ・ポーロの『東方見聞録』では、中国の東方1,500海里に位置する島国ジパングが紹介されています。その内容が広まった結果、日本は豊富な金鉱が存在する「黄金の国ジパング」であると信じられるようになりました。

さながらユートピアのように憧れの対象となったこのジパング伝説は、ヨーロッパに大きな熱狂をもって迎えられました。また、ジパング(Zipangu)という名称は、英語のジャパン(Japan)の語源にもなっています。

中国が抱いた日本の「黄金」へのイメージ

当時の中国(元朝)では、日本が「黄金の国」として知られていました。では、なぜ日本に黄金が豊富にあると考えたのでしょうか。一説によると、遣唐使を通じて唐(中国)と行った交易で、その代価を大量の砂金で払ったことが根拠だといわれています。

また、平安時代に建立された中尊寺の金色堂が金箔で覆われていたことも、日本が豊富な金を産出する国であるという幻想を掻き立てました。

「ワクワク伝説」とヨーロッパへの影響

これらの話は、広州に滞在していたイスラム商人にも伝わり、後に「ワクワク伝説」として知られる黄金伝説が生まれました。この「ワクワク」という名称は、日本の古名である「倭国(わこく)」に由来するとされています。

こうした中国やイスラム商人の日本に対する夢想が、マルコ・ポーロの『東方見聞録』を通じてヨーロッパ全土に広まり、「黄金の国ジパング」という呼び名が定着したと考えられています。

東方見聞録が後世に与えた影響

『東方見聞録』は、後世の冒険家たちに多大な影響を与えています。コロンブスやマゼラン、バスコ・ダ・ガマなどが、アジアを目指して航海に挑みました。

特にコロンブスは、地球が球体であると信じ、西回りでアジアを目指しています。しかし、地球の大きさを過小評価していたため、黄金の国にはたどり着けませんでした。

しかしながら、彼はアメリカ大陸の発見という歴史的な偉業を成し遂げています。

旅行記であった『東方見聞録』は、勃興する大航海ブームのトリガーとなり、新たな航路探索の契機となったのです。

黄金の国ジパングが日本ではないとされている理由

『東方見聞録』における「黄金の国ジパング」の描写は、日本の特徴と一致しない部分が多いと専門家から指摘されています。それでは、ジパングは日本ではないのでしょうか。

マルコ・ポーロが日本を訪れていないため

ジパングに関する記述は、すべて想像と伝聞に基づいています。なぜなら、マルコ・ポーロは実際に日本を訪れておらず、『東方見聞録』に書かれたジパングに関する記述は、中国の商人から伝え聞いたに過ぎません。

中国では、日本がかつて交易で砂金を使用していたため、豊富な金を有する国だと信じられていました。

その結果、マルコ・ポーロの旅行記に記されたジパングは、まことしやかな黄金伝説となり、ヨーロッパでは「日本は黄金の国である」というイメージが形作られました。

食人文化があると記されていたため

ジパングには人食いの習慣があったと、『東方見聞録』には記されています。しかも、「外国人を捕らえ、金銭と交換できなければ殺して、その肉を食べた」という極端な描写があります。

しかし、日本には食人文化など存在しませんでした。この勘違いは、当時の東南アジアにおいて飢饉や戦乱がもたらした習慣や、儀式や宗教的な風習が混じったのではないかと考えられます。

これらの情報が日本の文化と結びつき、誤った認識が生まれたのです。さらに、情報伝達が遅れていたため、誤解が広まりやすい状況でした。

矛盾する情報が生んだ影響

同書では、ジパングの人々が「外見が良く、礼儀正しい」とも紹介されています。この描写により、読者はジパングに対して矛盾した印象を抱くこととなりました。

そして日本は島国であり、当時は貿易が限られていたため、謎に満ちた国としての心象を強めていきます。この神秘性が実際の文化とは異なる誤解を招き、ミステリアスなイメージをより一層際立たせたのです。

『東方見聞録』にはジパングに食人文化があると記されていたため、これを信じた当時の外国勢力は攻め入ることがなかったといわれています。

事実ではなかったものの、このような誤認識が間接的に日本を守る結果を生んだのかもしれません。

香辛料が豊富と記されていたため

ジパングだけでなく東南アジア全体の文化が描かれており、東方の国は黒胡椒や白胡椒など、これら香辛料がきわめて豊かであると記されています。

しかし、香辛料の生産が盛んなのは、中国をはじめとする他の東南アジア諸国で、日本は香辛料を豊富に収穫できる国ではありません。

当時のヨーロッパでは香辛料も金と首位を争う貴重品であり、このように潤沢な資源を持つ国というイメージによって、日本は「黄金の国ジパング」と呼ばれたのでしょう。

現在の日本は資源枯渇が問題視されていますが、当時は他国と隔絶された謎めいた島国であり、そのため独自の豊かな文化を築いている国として評価されていたのです。

黄金の国ジパングと日本の事実が合致している点

『東方見聞録』に記された内容は、当時の日本における史実と比較すると、大きく異なる点がいくつかあります。しかし、一致する部分も存在します。それでは、事実と合致する詳細についてご紹介しましょう。

黄金の建物のモデルは中尊寺金色堂

元(モンゴル帝国)に滞在した際に、マルコ・ポーロは「中尊寺の金色堂」の存在を耳にしています。

12世紀、1124年(天治元年)に奥州藤原氏初代・藤原清衡(きよひら)によって建立されたこの仏堂は、阿弥陀如来を祀った純金箔貼りの豪華な建物です。

その美しさがマルコ・ポーロの耳に入り、見聞録に「ジパングの宮殿は屋根がすべて黄金でできている」や「床にも黄金が敷かれている」と大仰に表現することになります。

黄金の建物が金閣寺ではない理由

金色の建物としては金閣寺も有名ですが、『東方見聞録』が書かれた時代より後に建築されています。そのため、マルコ・ポーロが言及した「黄金の建物」は中尊寺金色堂であると推測されています。

また、中尊寺金色堂の周辺地域では当時、潤沢に砂金が採掘されており、この砂金が建物の装飾に使用されただけでなく、当時の中国・宋にも多く献上されていた記録が残っています。

このことから、日本は金という貴重な資源を豊富に産出する島国としてのイメージが形成され、「黄金の国」として知られるようになりました。

中尊寺金色堂の歴史的価値と世界遺産への道

極楽浄土を再現したこの建物は、当時の高度な工芸技術が結集され、平泉黄金文化の象徴とされました。

内部には3つの須弥壇があり、それぞれに藤原清衡、2代目の基衡、3代目秀衡のミイラ化した遺骸が納められています。また、秀衡の須弥壇には4代目泰衡の首も安置されています。

中尊寺金色堂は1951年に国宝建造物の第一号に指定され、2011年には世界文化遺産にも登録されました。このように、日本の文化と歴史において重要な役割を果たしている建築物です。

偶像崇拝や埋葬の風習

マルコ・ポーロは、ジパングでは仏教が広まり、仏像が信仰の対象となっている様子を記しています。

仏教には偶像崇拝の教えはありません。しかし、日本の日常生活には、悟りの世界を視覚化するために仏像を祀り崇拝することが深く根付いています。

そして、『東方見聞録』で「ヨーロッパの宗教習慣とは異なる」と強調されているのは、それが異教的で異端的な行為だと映ったからかもしれません。

また、ジパングの埋葬風習について、火葬や土葬が行われていることにも触れています。死者を敬い、埋葬によって、その魂を安らかにすることを重視する文化であると述べられています。

黄金伝説は世界中にある

古代から現代にかけて、歴史の中で多くの黄金伝説が育まれてきました。黄金の国ジパングだけでなく、世界各地には黄金にまつわる伝説が数多くあります。

エジプトのツタンカーメンや、インカ帝国のエルドラド、ギリシャ神話に登場するミダス王の黄金の手、中世ヨーロッパのアーサー王と聖杯、中国の竜伝説など、これらの伝説や物語は、黄金がいかに重要なシンボルであったかを示しています。

かつて、古代ギリシャやローマ時代にも、東方の彼方には黄金の国が存在すると考えられていました。この伝説が具現化したのが『東方見聞録』です。

この記録が誇張されたり、神話化されたことが、日本を「ジパング」と呼ばせた根拠でしょう。その内容が荒唐無稽に見えることもありますが、今後の研究で新たな発見があるかもしれません。

まとめ

『東方見聞録』に記されたジパングは、おそらく架空の国だといえるでしょう。しかしこの旅行記が広まる過程で、次第に日本を指す名称として定着しました。

マルコ・ポーロが伝え聞いただけの記録には、誇大や誤りも含まれています。しかし、黄金への関心と未知への憧れから、「黄金の国ジパング」が世界の歴史を動かす発端になったのは間違いありません。

この記事をシェアする

  • X
  • はてなブックマーク
  • LINE

タグ一覧

買取品目のコラムカテゴリー

ブランドのコラム

カンタン 無料買取査定

どんなご相談でもOK! 無理な交渉はいたしませんのでお気軽にご相談ください。
※一部、拝見しないとお伝えできないお品物もございます。