全国1100店舗以上展開中!
信頼と実績の買取専門店「買取大吉」

大判小判がざっくざくでお馴染みの日本金貨をご紹介します

大判小判がざっくざくでお馴染みの日本金貨をご紹介します

庭を掘ったら大判小判がざっくざく、このような昔話を聞いたことがあると思います。今回はそんな大判小判に代表される日本の金貨について歴史や種類に触れながら解説していきます。

日本金貨の歴史

日本の金貨というと、大判小判というイメージがあるといえます。しかし、日本最古の金貨はいわゆる大判小判ではありません。ここでは日本金貨の歴史についてご紹介します。

日本で最初に誕生した金貨はどんなもの

上述したように、日本最古の金貨は大判小判ではありません。日本で最初にできた金貨は760年頃といわれており、開基勝宝という金銭が製造されました。この金銭はこれまでに合計32枚しか出土しておらず一般に出回っていないものになります。

過去に出土した32枚の開基勝宝はすべて国の重要文化財に指定されており、1枚が皇室に残り31枚は東京国立博物館に収蔵されています。このように出土数が少ない事から、当時は金貨として流通しておらず、権力者が権力の象徴として所有していた可能性が高いようです。現在では日本金貨のルーツとしてレプリカ金貨が人気になっています。

庶民の間にも金の価値が広まり始めた戦国時代

日本最古の金貨は民衆に縁のないものでしたが、戦国時代に入ると庶民の間にも金貨が行き渡り、積極的に使われるようになってきました。金や金貨の価値が一般市民にも浸透し、お店で物を購入する際にも、金貨をはじめとする各種貨幣が使われるようになります。

このような背景には各地の戦国武将が戦費捻出のため、金山開発を行いそれを用いて取引をしたため流通数が増えたといわれています。武田信玄の甲州金や、豊臣秀吉の天正長大判などを作ったことからも、いかに金が重要なものであったのかが伝わってきます。

貨幣制度が徳川家康によって統一された江戸時代

徳川家康が全国統一を成し遂げ、江戸幕府が成立すると、それまでバラバラであった貨幣制度が統一されました。家康は、慶長6年(1601)に大きさや重さ、また品位(金銀の含有率)を揃えた大判、小判、一分金、丁銀、豆板銀の五種類の金貨・銀貨を発行しました。続いて寛永13年(1636)、三代将軍家光によって寛永通寳という銅銭がつくられ、これら金・銀・銅による三貨制度が確立しました。こののち寛文10年(1670)には渡来銭の使用が禁止されました。これら三種類のお金を交換するために両替商が発達しました。

両替商とは文字通り、金・銀・銅の交換を専門とする商人ですが、経済活動が活発化するにしたがって巨大な富を得るようになり、単なる両替だけではなく、人々からお金を預かったり、貸し付けたり、遠く離れた土地へ送金をしたりするなど、今の銀行のような役割を果たしていました。実際に当時有名だった両替商だった三井、住友はそれぞれ現在のメガバンクへと発展しています。

金本位制が終わり、記念品やコレクション用として金貨が製造されるようになった

現代になると紙幣や硬貨の発達とともに金貨は貨幣としての役割ではなく、天皇の即位やオリンピックなどの慶事の記念品やコレクション用途として発行されるようになりました。記念金貨はコレクターに人気が高く額面よりもかなり高額で取引されています。

大判の特徴や現代での価値はどんなもの?

特徴

大判は16世紀以降の日本において生産された延金となり、楕円形で大型のものをいいます。大判という呼び方の他に黄金や大判金ともいわれていました。あまりも大きく高価すぎて流通に適したものではなかったため、主に褒美や贈答品として利用されていました。そのため、普段の買い物で使用されることはほとんどありませんでした。また、庶民に流通しなかった理由は非常に高額であったこと以外にも大きさが関係していました。大判は100g以上の重量の延し金のため、手のひらに収まらない大きさになります。また、大きな商店以外ではおつりがでないこともあり、貨幣として使いにくく一番高額な貨幣として小判が使われることが多かったようです。

現代での価値

大判は1枚辺りに使う金の量も多く、市場で頻繁に利用されるものではないため、製造枚数が非常に少なく貴重な物になります。金だけではなく古銭としての評価がプラスされて判断され、状態によって多少の前後はしますが、200万円程度で取引されており、状態が良いものになりますと500万を超える場合もあります。

小判の特徴や現代での価値はどんなもの?

特徴

小判は徳川家康が始めた日本の通貨で、一般的に流通させることを目的としたお金です。そのため、多くの枚数を流通させるために量産の工夫が数多く施されています。大判には正式なものであることを示すために、後藤家の墨書きが表面に描かれていましたが、小判では手書きではなく極印と呼ばれる箔押しのような手法が用いられています。この技術のおかげで小判を大量に製造することが可能となりました。重さも大判よりも小さくなっていますので、多く持ち運ぶことが容易となり、流通量も確保されていることから市場では最高額の通貨として利用されていました。

現代での価値

大判に比べて金の含有量は低くなっており、小判は大判と比べて買取価格は低くなってしまいますが、古銭の中では価値がかなり高く、プレミア価値のついているものも多くあります。小判の状態によって大きく価格が上下しますが、特に人気がある慶長小判などは、状態のよいものになると200万円近い金額で取引されています。また、流通量が多く希少価値がない小判でも、状態が良ければ50万円ほどで買取されています。

まとめ

今回は日本の金貨についてご紹介しました。昨今の金価格の上昇に伴い、日本の金貨の買取価格が上昇しております。希少性とその見た目から世界中のコレクターから人気のある大判小判は「買取大吉」でも高価買取している品物です。「買取大吉」では骨董品にも精通した鑑定士が多数在籍しており、希少価値を踏まえた本来の価格を提示することが可能です。相談や査定は無料で行っておりますので、お持ちの金貨の価値を査定してみてはいかがでしょうか。「買取大吉」はお客様からのご連絡・ご相談をお待ちしております。

【最新の金買取相場はコチラ】

この記事をシェアする

  • X
  • はてなブックマーク
  • LINE

タグ一覧

買取品目のコラムカテゴリー

ブランドのコラム

カンタン 無料買取査定

どんなご相談でもOK! 無理な交渉はいたしませんのでお気軽にご相談ください。
※一部、拝見しないとお伝えできないお品物もございます。