金継ぎとは?
金継ぎは古くから受け継がれる焼き物の修繕技術のことですが、なぜこのような技術が生まれたのでしょうか。金継ぎの歴史と意義についてご紹介します。
金継ぎの意味
金継ぎは陶磁器の割れや欠け、ヒビなど破損した部分を漆を使って接着する、日本の伝統的な修復技法です。傷そのものを品物がたどった歴史と捉え、継いだ部分を金で装飾することにより「新しい価値として命を吹き込む」、それが金継ぎが行われる意義です。
近年はSDGsにおいて、持続可能な技術として注目を集めており、全国でワークショップが開催されています。
金継ぎの歴史
割れたり欠けたりした器を漆で修復するという知恵は古くから日本に存在しており、縄文時代の土器にもそのような痕跡が確認されています。一方で、割れた器を直したものに「美しさ」を見出すようになったのは、室町時代に花開いた「茶の湯」においてです。
茶の湯は現代でいうところの「茶道」を指す言葉で、千利休が大成したものです。
彼が提唱した、無駄を極限まで省いた「わび茶」と呼ばれる流派は、簡素・質素で静謐な“侘び”の美しさをよしとしたものです。その感性はお茶で使用する器の割れや欠けにまで見出し、金継ぎされた器は「儚さや無常のなかに新たな景色を与える」という美意識が生まれ、芸術的価値が認められました。
このように、金継ぎはお茶の文化とともに発展し、今日まで継承しています。
金継ぎの魅力
割れてしまった工芸品を金継ぎで修繕すると、世界に1つしかない美術品へと生まれ変わります。この奇跡的な芸術は、私たちに新しい価値を創造し「モノを大切にする」気持ちを伝えています。傷や損傷を「大切な歴史」として考えるからこそ、金継ぎは美しく、そして魅力的に輝くのです。
この日本独特の考え方は、日本国内のみならず海外でも共感を集めています。「壊れたらすぐに買い替える」ことが当たり前になっていますが、金継ぎは使ってきた「思い」を継ぐという大切な役割を担っているのです。
金継ぎは現在身近な存在になっている
現在の金継ぎは、ワークショップや展示会にて修復方法を体験できます。また、ネット通販でも簡易用の金継ぎセットが販売されており、金継ぎの文化は身近な存在になりつつあります。
伝統的な技術のため難しそうに見えますが、コツを知れば実践可能です。プロの技術を学び、挑戦してみてはいかがでしょうか。
金継ぎを行う前の準備や心得
金継ぎはネットなどで初心者用の専用キットが販売されており、誰でも挑戦できます。では、取り組むために必要な準備はどのようなことでしょうか。安全に行うためにも、以下のことを心がけましょう。
状態によって直し方は異なる
壊れた器の修復方法は、「完全に割れた場合」と「ひび割れ」によって対応方法が異なるため、注意が必要です。
まずは、「完全に割れた場合」の大まかな修復の流れについてご説明します。手順は以下の通りです。
番号 | 作業内容 |
---|---|
1 | 割れた箇所に漆の接着剤を塗り、装着します。 |
2 | パテやペーストで、隙間や段差を平らにします。 |
3 | 再度漆を塗り、接着します。 |
4 | 金粉を振りかけて装飾し、完了です。 |
「ひび割れ」の場合は「2.」の手順から実施してください。
時間や手間がかかりますが、専用キッドがあれば特別な技術は必要ありません。慣れれば簡単にできるでしょう。
直せる器と直せない器の違い
陶器は上記の対応手順で修繕ができますが、中には漆との相性が悪く修復が難しい器もあります。
例えば、ガラス製品は漆との密着が悪く強度が保てない場合があり、プロの職人でも修繕を受けていない方がいるほどです。耐熱性のある器は修繕可能ですが、金粉の影響で電子レンジやオーブンで使用することができなくなります。
このように修繕が難しいものがあるため、直したい器の特徴をよく確認しておきましょう。
金継ぎで使用する道具
金継ぎに使用する道具はどのようなものでしょうか。主に以下の道具よく使用します。
名前 | 用途 |
---|---|
筆 | 線を描くための蒔絵筆、面を塗るための地塗筆の二種類を使用します。 |
毛棒(けぼう) | 金粉を蒔く時に使います。 |
耐水ペーパー | 紙状のヤスリで、水につけて研磨します。番号が大きいほど目が細かいのが特徴で、金継ぎでは600番、800番、1000番を使用します。 |
小皿 | 漆を混ぜるときに使用します。 |
ヘラ・スポイト | 割れた部分を接着するための麦漆を作る時に使います。 |
マスキングテープ | 接着させた器を固定するときに使用します。 |
削刀またはカッター | 麦漆がはみ出た場合に切り落とす道具です。 |
ティッシュペーパー | 余分な漆を拭き取るときに使用します。 |
他には漆によるかぶれを防ぐために、ビニール手袋が必要です。作業台にも新聞紙などを敷いて、汚れないように工夫しましょう。
金継ぎで使用する材料
続いて、金継ぎに使用する材料ですが、主に以下のものを使用することが多いです。
名前 | 用途 |
---|---|
生漆(きうるし) | 金継ぎで使う漆のベースで、主に素地固めに使用します。 |
絵漆(えうるし) | 金粉を定着させるために塗る、弁柄色の漆です。 |
小麦粉 | 接着剤になる麦漆を作るときの材料です。 |
純金粉 | 粒子の細かい金粉で、仕上げの装飾のときに使用します。 |
との粉 | 砥石に使われる岩石の粉末で、浅い欠けやヒビを埋める時に使用します。 |
磨き粉(みがきこ) | 金磨きに使う道具です。主に仕上げ作業で使用します。 |
テレピン油 | 漆を薄めたり、拭き取るときに使用します。 |
菜種油 | 金継ぎ部分を磨くときの潤滑油で使用します。サラダ油でも代用可能です。 |
漆は専用キッドに同梱されていますが、個別でも市販されています。漆は生漆の他に黒い漆、赤い漆を主に使用します。
作業中の注意点
金継ぎの作業は、漆の使用に十分な注意を払わなければなりません。以下の3つのポイントを抑え、丁寧に扱いましょう。
漆かぶれに注意する
漆が皮膚に付着すると「ウルシオール」という成分が原因で、かぶれを引き起こします。場合によっては激しいかゆみを伴う可能性があるため、肌を露出しないようにすることが大切です。
対策として、作業時にビニール手袋や金継ぎ用のアームカバーを着用すると効果的です。もし漆が付着した場合は、食用油をたらして拭き取り、そのあとに石けんで洗えば、かぶれを最小限に抑えられます。
作業を終えたあとも強いかゆみやただれがひどい場合は、医師の治療を受けましょう。
漆の乾燥時には湿度が必要
漆を固めるときに重要なのは、「乾燥させる」ことです。
乾かすときは本来、水分を蒸発させるイメージが強いですが、漆の場合は一定の水分が必要です。そのため、職人たちは「漆風呂」と呼ばれる湿度を保つ箱を所有しています。しかし、初めての方が漆風呂を使って無理にやってしまうと、失敗する可能性が大きくなります。
初心者や試しに金継ぎを体験したい方は、濡れたタオルを入れた段ボール箱などで代用し、湿度を保ちましょう。
厚塗りしないようにする
割れた部分を接着する際、漆の厚塗りはやめましょう。
これは金継ぎ用のほとんどの漆に当てはまることですが、厚塗りすると乾きが遅れ、乾燥するまでに2~3週間余分にかかる場合があります。欠けに肉付けして塗りを足す場合は、薄く盛ってから乾燥させる手順を複数回繰り返しましょう。
逆に、「簡易金継ぎキッド」で修繕している場合は、漆の成分が合成樹脂であるため、厚く盛っても問題ありません。簡易版で作業に慣れてしまった場合は、漆の盛り方に注意しましょう。
金継ぎを行う前の下準備のコツ
金継ぎの作業を成功させるためには、事前の下準備がとても重要です。以下の2点を行い、壊れた器の状態を確認しましょう。
器の汚れを落としておく
どんなに器がきれいであっても、断面やその周囲に油汚れや塩分が含まれていると接着が難しくなります。中性洗剤などで汚れを落とし、内部にある水分が完全に抜けきるまで乾燥させましょう。乾燥させる期間は、磁器ならば2~3日、陶器ならば1週間以上あると確実です。
金継ぎを始める前に、必ず実施しておきましょう。
器の特性を知っておく
素材や用途によって、金継ぎの修繕に向いていない器があります。
例えば、ガラスの器であれば断面がつるつるしているため、漆での接着が難しいです。同様に、花瓶のように水に長期間浸す器や土鍋みたいに火にかけて使用する道具は、修繕しても漆の耐久性を超えてしまうため、すぐに破損する可能性があります。
このように器によって金継ぎの適性が異なるため、修繕する器の特性を事前に知ることが重要です。「自分では難しい」と感じた場合は、プロに相談することをおすすめします。
金継ぎを自分で行うやり方
今回は、よくありがちな「器が欠けてしまった」場合の金継ぎの方法について詳しくご紹介します。数多くある手順の一例に過ぎませんが、自分で修繕する際の参考にしていただければと思います。
初心者は専用キットがおすすめ
金継ぎに必要な道具や材料はホームセンターかインターネットで購入でき、初心者用の専用キットも販売されています。
金継ぎに必要な道具がセットになっており、作業を始めるための説明書も同梱されています。業者によっては、漆の容器がマニキュアみたいに筆がキャップにくっついているものがあり、筆を買う手間が省けるキットもあります。
まずは初心者用で金継ぎの作業を学び、慣れてきたらプロが使用する道具を使ってみるとよいでしょう。
欠けや割れの下処理を行う
いわゆる「漆固め」と呼ばれる方法で、金継ぎの下準備を行います。手順は以下の通りです。
番号 | 作業内容 |
---|---|
1 | 破損した断面に生漆を筆で塗り、ティッシュなどで軽く拭き取ります。キットによっては透漆(すきうるし)が入っている場合があります。その場合はそちらを使用してください。 |
2 | 器が入るほどの段ボールの箱を作り、お湯で濡らしたタオルと一緒に器を入れます。尚、初心者キットに箱が同梱されている場合は、そちらを使用してください。 |
3 | 箱にふたをして一晩ほど乾燥させます。
この時、箱の中の温度は20℃~25℃、湿度は70%~80%程度の状態を保つと漆が固まりやすくなります。 |
4 | 翌日、漆の固まり具合を確認します。破損箇所を綿棒などで軽くつつき、色がつかなれば固まっています。 |
漆は水と違い、乾かすには湿度が重要となります。乾燥が足りない場合は、追加でティッシュを箱の中に入れてください。
刻苧付けを行う
漆が固まったら、刻苧漆(こくそうるし)を作り、欠けた部分を補修します。手順は以下の通りです。
番号 | 作業内容 |
---|---|
1 | ごはん粒もしくは小麦粉に水を加えつつヘラでよく練り、ペースト状にします。 |
2 | 「1.」でペースト状にしたものと同量の生漆もしくは透漆をよく混ぜてください。 |
3 | 刻苧綿、木粉の順に加えていき、よく混ぜてください。 |
4 | ヘラにくっつかなくなる程度の固さになったら、「刻苧漆」の完成です。 |
5 | 刻苧漆が完成したら、欠けた部分に竹ヘラで詰め、形を整えましょう。 |
6 | 漆固めでも使用した箱に入れて、一週間ほど乾燥させます。乾燥後、出っ張っている部分をカッターなどで削り、整えていきましょう。 |
刻苧漆が取れてしまった場合は、捨てずに生漆もしくは透漆でもう一度接着させましょう。ちなみに、器が割れた場合も同様の手順で行いますが、刻苧漆を詰めた後、乾燥に2週間ほど時間を要します。
錆漆付けを行う
錆漆付けで、より細かな欠けをや段差を埋めていきます。手順は以下の通りです。
番号 | 作業内容 |
---|---|
1 | との粉に水を加えてペースト状にします。 |
2 | 生漆もしくは透漆を少しずつ足しながら練り合わせると、「錆漆」の完成です。 |
3 | 竹ヘラで薄く塗り、箱の中に入れて乾燥させます。4日から5日程度が目安です。 |
4 | 乾燥後、ボウルなどで水を入れ浸しておいた砥石で、錆漆が滑らかになるように研ぎます。 |
5 | ウエス(木綿布)で水を拭き取ったあと一晩ほど乾燥させて、完了です。 |
錆漆を作る際に重要となるのは、生漆・との粉の配分量です。生漆は、ペースト状にしたとの粉の見た目から5割程度の量を配合しましょう。
下地塗りを行う
錆漆付けまでの過程で「金継ぎの下地」が完成しました。今度は、全体に弁柄漆(べんがらうるし)を塗っていきます。以下の手順で丁寧に塗りましょう。
番号 | 作業内容 |
---|---|
1 | 弁柄漆を薄く塗っていきます。塗り終えたら、箱の中で3日から4日ほど乾燥させます。厚く塗りすぎると、しわができてしまいます。均一に塗りましょう。 |
2 | 乾燥後、水に入れ浸しておいた砥石で、弁柄漆を丁寧に研いでいきます。 |
3 | ウエスで水を拭き取り、一晩ほど乾燥させましょう。 |
この手順は、金継ぎに防水加工を施す役割を担っています。コーティングをしっかり行いましょう。
金粉蒔きを行う
いよいよ仕上げの工程に入ります。弁柄漆を塗った箇所に金粉を蒔いていきましょう。手順は以下の通りです。
番号 | 作業内容 |
---|---|
1 | 下地で塗った時と同じように、弁柄漆をうすく均一に塗ります。厚く塗らないよう、気をつけましょう。 |
2 | 塗り終わったら、箱の中で30分ほど乾燥させます。漆をほどよく乾燥させることで、金粉のノリがよくなります。 |
3 | 器を箱から取り出します。真綿に金粉をつけ、欠けた箇所を蒔いていきます。全体に行き渡るようにしましょう。できたら、箱の中で3日から4日ほど乾燥させます。 |
4 | 乾燥後、水に濡らした綿棒で余分な金粉を取り除いてください。 |
時間が経つと金粉が薄くなり、弁柄漆が出てきてしまうことがあります。その場合は、慌てずに金粉を再度、足しましょう。
金粉固めを行う
最後に金粉固めを行います。以下の通りに、欠けた部分に金粉を定着させましょう。
番号 | 作業内容 |
---|---|
1 | 金粉の上に生漆または透漆を薄く塗ります。 |
2 | 塗り終わったら、ティッシュペーパーで押さえるようにして拭き取ります。 |
3 | 漆がティッシュペーパーに付着しないことを確認し、箱の中で一晩乾燥させます。 |
4 | 乾燥させたら、全行程終了です。 |
思ったよりも完成まで時間と手間をかけてしまいますが、その分愛着がわきます。生まれ変わった器の美しさは、欠けた前とは違った表情を見せてくれるはずです。
見出しにも記しましたが、今回の手順はあくまでも数多くの一例に過ぎません。自分に合ったやり方を探してみましょう。
蒔絵とは?
「蒔絵(まきえ)」とは食器類に漆と金粉を使って模様を施す技法です。奈良時代から始まった日本独自の伝統工芸で、漆で絵や文様を描いたあとに、金や銀などの金属粉を蒔いて装飾します。蒔絵は金継ぎした部分に模様を加えることも可能です。金継ぎを終えたあとに実施してみるとよいでしょう。
では、蒔絵に使用する道具はどのようなものでしょうか。
蒔絵で使用する道具
蒔絵は金継ぎとほぼ同じ道具を使用するため、『金継ぎを自分で行うやり方』でご紹介した初心者キッドを購入すれば実施可能です。金粉、生漆、作業台である定盤(じょうばん)、模様を描くための筆、金粉をまぶすための真綿などが代用できます。
他にはマスキングテープと押し布、そして、絵柄のついたスタンプやシールを用意するとよいでしょう。ネット通販や雑貨店などで好みのものを探し、挑戦してみてください。
蒔絵を自分で行うやり方
それでは蒔絵で模様を描いてみましょう。金継ぎと同様に、あくまでも初心者向けの一例であるため、自分で行うときの参考として見てください。
スタンプに漆を塗る
まずは用意したスタンプに漆を塗る作業から入ります。以下のように実施してみましょう。
番号 | 作業内容 |
---|---|
1 | 定盤の上に、小粒パールほどの弁柄漆をのせます。 |
2 | 押し布に漆を付着させます。 |
3 | スタンプに漆をつけます。ムラがないよう万遍なくつけてください。薄くつけるのがポイントです。 |
次の工程でスタンプで模様を加えますが、一度、定盤の上で試し押しをして色が出ないか確認するのがおすすめです。
器に柄を加える
試し押しで問題なければ、スタンプを器に押し込み、柄を加えましょう。以下の手順で実施します。
番号 | 作業内容 |
---|---|
1 | 漆がついたスタンプを器に強く押しつけましょう。 |
2 | 30分放置し、漆がある程度乾くのを待ちます。 |
柄を加える位置は、中央よりもやや端に押すとバランスがよいでしょう。器の面によって押しにくい場合がありますので、形状に注意しましょう。
金粉を蒔く
絵柄に金粉を蒔き、仕上げましょう。以下の手順で進めてみてください。
番号 | 作業内容 |
---|---|
1 | 綿に金粉をなじませてください。 |
2 | 綿に金粉をなじませたら、スタンプした部分に金粉をつけていきます。 |
3 | 絵柄からはみ出た金粉を、綿棒を使って取り除いてください。 |
4 | 3日から4日ほど乾燥させ、固まったことを確認できたら完成です。 |
乾燥させる際は、金継ぎと同じように湿度を保つことが大事です。器をお湯で濡らしたタオルと一緒に、段ボールの箱へ入れましょう。
今回ご紹介した手順は、お椀やお箸でも可能です。いろいろなアレンジを試し、蒔絵を楽しみましょう。
“継ぎ”の名品
重要文化財に指定された、金継ぎ文化の歴史をひも解く名品を2点ご紹介します。どちらも、博物館に飾られている大変貴重な逸品です。ご興味が湧きましたら、ぜひその目で確認してみください。
青磁茶碗 銘 馬蝗絆(ばこうはん)
最高品質の青磁器として名高い、宋の時代の龍泉窯(りゅうせんよう)の茶碗です。平重盛が贈与されたもので、のちに足利義政が所有することになります。その時、茶碗にひび割れがあったため、中国に送られ、この器に代わるものを注文しましたが、時代は流れ、明代となった中国に宋磁ほどの優品はもはやありませんでした。
そのため、この茶碗は鎹(かすがい)と呼ばれるコの字状の金具でひび留めされて返送されてきます。この金具が蝗(いなご)のように見えることから、馬蝗絆と呼ばれるようになりました。
金で継がれてはいませんが、宋青磁のえも言われぬ凛々しさと佇まいは「欠損した器に新たな美を見出す」という、金継ぎにつながる象徴的な名品です。馬蝗絆は「継がれた」器で美的価値を見出された、最初の作品かもしれません。
赤楽茶碗 銘 雪峰(せっぽう)
江戸初期に活躍した芸術家、本阿弥 光悦(ほんあみ こうえつ)の作品です。刀剣を扱う名家に生まれながら、漆芸、陶芸、茶の湯、書など多岐にわたる分野で芸術作品を残しました。雪峰は赤い楽焼「赤楽」の茶碗を金継ぎした名作です。
焼成中に窯割れしてしまった赤楽茶碗に金継ぎを施したことで新たな“景色”を器に与え、赤褐色の地に濁った白釉がかかった様が雪化粧をした山峰を彷彿とさせています。そこに金の筋が走ることで、丸く柔らかい風情の椀にシャープなアクセントを添えているのです。
失敗作だった茶碗が傑作へになった雪峰は、金継ぎを芸術の域まで押し上げた「作品」と言えるでしょう。
まとめ
大切に使っていた器が壊れてしまった衝撃は、とても言葉では言い表せないでしょう。しかし、金継ぎは壊れた器に新しい景色を私たちに見せ、再び愛着が湧くものへと昇華させてくれます。
お手元の器が壊れた際は、まずは金継ぎや蒔絵を試してみてはいかがでしょうか。