全国1100店舗以上展開中!
信頼と実績の買取専門店「買取大吉」

金属アレルギーを予防する対策や金属アレルギー なりにくい素材を解説

金属アレルギーを予防する対策や金属アレルギー なりにくい素材を解説

ピアスやネックレスで、皮膚が赤なったりかゆくなったりというような症状が出た場合、金属アレルギーの可能性があります。近年話題になることも多いアレルギー反応ですが、詳細を知っている方はあまりいません。今回は、アクセサリーとも関係が深い金属アレルギーについて紹介していきます。

目次

金属アレルギーとは?

金属アレルギーとは金属が体に触れたり、体内に入ることにより人の免疫機能が過剰反応を起こすことによって生じるアレルギー症状のひとつです。ここでは金属アレルギーとはなにかについて簡単に紹介します。

アレルギー性接触皮膚炎のこと

金属アレルギーの症状はアレルギー性接触皮膚炎ともいい、金属の成分である金属イオンが体内に吸収され、タンパク質と結びつく過程で発症します。

よくある症例としては、ピアスや指輪など、皮膚に直接触れるアクセサリーをしている際に肌がかぶれる、赤みや痛み、発疹などの症状がでる場合が多いです。

人によって症状や原因物質が異なるため、自身で気づきにくいアレルギーのひとつといえます。なんか肌の調子が悪いなと思っていたら、じつは金属アレルギーが原因だったという場合も少なくありません。

誰にでも発症する可能性のあるアレルギー

金属アレルギーは近年話題になる場面が増えてきたアレルギーで、日本人にとっても身近なアレルギー症状のひとつです。予備軍を含めると、日本人の10人に1人以上が、金属アレルギーに悩まされているといわれています。

「金属アレルギーなんてアクセサリーを着けない私には関係ない」と思う方も多いかもしれませんが、実際にはそんなことはありません。

金属アレルギーの原因素材としては、ニッケルやクロム、銅やすずなど身近な金属も多くあります。これらの金属は私たちの生活にとって欠かせないものであるため、世代や性別を問わず、多くの人が金属アレルギー症状が発症する可能性があるのです。

金属アレルギーが発症する過程

金属の粒子は原子であり、よくアレルゲンとされる花粉やハウスダストと比べ、比較にならない程小さく、アレルギー反応は起きないと考えられていました。しかし、近年の研究により金属が体内で大きな粒子に変質し、アレルゲンとなっていることがわかりました。

金属が体内に吸収される際には、金属イオンといわれる小さな粒子として吸収されます。この金属イオンと血中のアルプミンというタンパク質と結合し、もともとの体内には存在しない、分子量の大きい「金属+タンパク質」の複合体が形成されます。

この複合体が「異種タンパク」として免疫システムに感知される事がきっかけとなり、金属アレルギー反応が起きてしまうのです。

金属自体はアレルギーの原因ではない

上述したように、金属アレルギーは金属イオンとタンパク質の複合体によって起きます。そのため、花粉症や食品アレルギーのように、それ自体がアレルゲンになっているわけではありません。

つまり、金属イオンになっていない状態の金属を触ったりしてもアレルギー反応は起きません。

この性質を理解することで、金属アレルギーを発症していたとしても、ある程度の対策を取ることができます。アレルギーがでたからと、その金属が使われているものを全く触れなくなるといった心配はないので安心してください。

アレルギーの5つの分類

金属アレルギーを含む、アレルギー反応には大きく分けて5つの種類があり、それぞれに特徴があります。ここではそれらについて簡単に紹介します。

I型アレルギー

Ⅰ型アレルギーは、アナフィラキシー型、即時型アレルギーなどと呼ばれ、抗原との接触後、皮膚反応では15分から30分という短時間で起こるアレルギー反応です。

アレルゲンはハウスダストや花粉などで、春先に多くの人を煩わせるスギ花粉症もこのⅠ型アレルギーに分類されます。

Ⅰ型アレルギー反応による代表的疾患にはアトピー型気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じんましん、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシーショックなどがあります。特にアラフィラキシーショックは呼吸困難などによって命に関わる危険な症状です。

II型アレルギー

Ⅱ型アレルギーは、細胞傷害型ないしは細胞融解型というべきもので、抗原+抗体+補体が細胞表面に結合した結果、その細胞が侵襲を受ける反応です。

つまり、自分の細胞に対する抗体がつくられ、攻撃されることによって起こるアレルギー反応なためアレルゲンを避けることが難しいアレルギーといえます。

Ⅱ型アレルギーの代表的疾患としては、不適合輸血による溶血性貧血、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、薬剤性溶血性貧血、願粒球減少症、血小板減少症、Goodpasture症侯群などがあります。

III型アレルギー

Ⅲ型アレルギーは、免疫複合体型またはArthus型とも呼ばれるアレルギー反応です。臓器に広く分布する抗原や血中の可溶性抗原に対する抗体が、大量に生産されると抗原抗体複合体が形成され、網内系がそれを十分処理できない時などに起きます。

Ⅲ型による疾患としては血清病、SLE、RAをはじめとする諸種自己免疫疾患、各種糸球体腎炎や過敏性肺炎、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症などがあげられる。

IV型アレルギー

Ⅳ型アレルギーは遅延型アレルギー、細胞性免疫、ツベルクリン型とも呼ばれ、反応が出現するまでの時間が長いのが特徴です。金属アレルギーはこのカテゴリーに分類されます。

Ⅰ~Ⅲ型までが液性抗体が関与する反応であるのに対して、Ⅳ型はT細胞、マクロファージなどの細胞が関与して発症します。

Ⅳ型による疾患としては、アレルギー性接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、過敏性肺炎などがあげられ、さらに結核性空洞、癩やサルコイドーシスの類上皮細胞性肉芽腫病変、天然痘・麻疹の発疹などもⅣ型反応と考えられている。

V型アレルギー

近年新しく提唱されたアレルギーの概念がⅤ型アレルギーでⅤ型は細胞表面上のホルモンなどに対するレセプターに抗レセプター抗体が結合することにより引き起こされるアレルギー反応です。

しかし、抗原抗体反応の面からは、Ⅴ型とⅡ型とは基本的には同じような反応であり、Ⅱ型に含める場合が多く、刺激性という点だけが異なります。

抗レセプター抗体が関与する疾患としては、抗インスリンレセプター抗体による高血糖あるいは低血糖、抗アセチルコリンレセプター抗体による重症筋無力症、抗TSH抗体によるGraves病あるいは甲状腺機能低下症などがあります。

金属アレルギーの主な症状

金属アレルギーには人によって様々な症状がでますが、ここではそれらの中から代表的な症状を紹介します。

皮膚のかゆみ

金属アレルギーの症状として代表的なものが、「皮膚のかゆみ」です。腕時計やアクセサリーなど、素肌と金属が直接触れていた部分にかゆみがある場合は金属アレルギーの可能性があります。

一方で、症状が「あせも」と似ているため、混同されることも多い。金属製品の装着後にかゆみが頻発するようならアレルギーを疑い、皮膚科クリニックなどで診察を受けましょう。

発熱や痛み

金属製のピアスを身につけている場合に起こる症状として、「耳が熱く感じる」「ピアスの着用部分に傷みを感じる」といったケースがあります。

これはピアスに含まれる金属成分が、ピアス穴の中で溶け、それによってアレルギー症状が起きているために起こる現象です。

発赤

紅斑または初期の紫斑によって生じる表皮の赤みのことで、金属に触れていた部分の素肌が、赤くなる症状です。

時計やブレスレットなどを、取り外した際に気付くことが多く、アクセサリーの形のとおりに、皮膚が赤みを帯びている場合、金属アレルギーが原因の可能性が高いです。

発疹

皮膚が赤くなる代わりに、発疹が出る方もいます。こちらの場合も、金属を身に付けている肌の周辺に集中して、発疹ができる場合が多いです。

発疹が化膿し、膿が出てくる場合もあるので、十分に注意しましょう。

【季節別】金属アレルギーの症状

金属アレルギーは時期に関係なく起こり得るアレルギー症状ですが、夏と冬ではその傾向に少し違いがあります。ここではその違いについて紹介していきます。

夏に多い金属アレルギー

金属アレルギーは金属から溶けでた微量の金属がイオン化し、体内のタンパク質と過剰反応することで引き起こされます。

人の汗は弱酸性の性質をもち、塩分も含まれています。この性質は金属を溶かす場合があり、それによって金属アレルギーが引き起こされるため、気温が高く、汗をかきやすい夏は金属アレルギーを引き起こしやすいといえます。

また、身に付けている時計やアクセサリーに、雑菌が繁殖している場合や身に付けている部分に傷がある場合には、金属アレルギーを起こしやすいと言われています。

冬に多い金属アレルギー

冬は夏と比べると汗をかきにくいため、アクセサリーが原因となる金属アレルギーは少なくなります。一方で、夏と比べて金属を含む食品を原因とする金属アレルギーが増える傾向にあります。

前提として、さまざまな食品には微量の金属が含まれています。ほとんどの場合は問題になりませんが、摂取量が多くなるとアレルギー反応としてかゆみや発疹として症状がでます。

食品による金属アレルギーは季節に関係するわけではありませんが、冬が旬の牡蠣や、バレンタインデーでお馴染みのチョコレートなど、冬に多く摂取されやすい食品に原因となる金属成分が多く含まれているため、症状がでやすいといえます。

汗や雑菌は金属アレルギーの原因になる

上述した通り、汗の成分は弱酸性であり、塩分を含んでいます。この2つの要素は金属を溶かす性質をもつため、汗や雑菌によってアクセサリーの金属が溶け、金属イオンとして体内に吸収され、アレルギーの原因となります。

金属の溶けやすさを示す「イオン化傾向」

金属が溶けるというと、小学校の実験で行った、塩酸に鉄などの金属をいれる様子を想像する人も多いと思います。これは鉄の金属イオンが塩酸に含まれる水素イオンを還元することで起きる酸化還元反応の一種です。

この反応のしやすさは金属の物質の電子の放出しやすさ、あるいは受け取りやすさを定量的に評価する尺度でもある「酸化還元電位」によって測ることができ、水素イオンを標準電極電位(0V)と定義し、その大小により反応の強弱を知る事ができます。

この数値が低い(マイナスの数値が大きい)ほど、電子を放出しやすいといえ、逆に数値が高いほど物質として安定しているといえます。

この数値を基準にして、イオン化しやすい順に元素を並べたものが、金属の溶けやすさを示す指標として用いられている「イオン化傾向」であり、このイオン化傾向が大きい物質ほど溶けやすいといえ、金属アレルギーの原因にもなりやすい物質であるといえます。

金属アレルギーの主な対策

アレルギーというのは、個人の体質による部分が非常に大きく、金属アレルギーにならない確実な方法はありません。しかし、金属アレルギーと上手く付き合っていくための対策は複数あり、ここではそれらについて紹介します。

金属の種類や素材を確認する

まずは、自分のアレルギーを知るという事が重要です。個人差が大きく一概にいえることが少ないためまずは、身につけるアクセサリーの素材や含有率などを確認するようにしましょう。

そうすることで、「この装飾品の時に肌が荒れる」などの変化に気づきやすくなります。また、パッチテストなどを行って自身が苦手とする金属成分を正確に把握するのも、有効な手段といえます。

他の素材を身に着ける

パッチテストなどで自身のアレルゲンとなる物質を知っている場合、その物質が使われていないアクセサリーを着用することで、アレルギー反応を避けることができます。

しかし、パッチテストはあくまでも検査時点でのアレルゲンを発見するものになるため、今までは大丈夫だったものであっても時間の経過とともにアレルゲンになってしまうこともあります。

たとえ関係ない物質であっても、そういう事例があるということは知っておきましょう。

アレルギーになりにくい素材を身に着ける

パッチテストを受けていない場合、自分がどの金属に対してアレルギー反応を有しているのかわからないですよね。そのようなときはアレルギー反応を起こしにくい金属を身に着けることも対策になります。

具体的な例を挙げると品位の高い金製品やプラチナ製品、チタン製のものがアレルギー反応を起こしにくいものといえ、アレルギーの認知とともにニッケルフリーなど、金属アレルギーを意識した商品も増えているため、装飾品店に相談するとよいでしょう。

金メッキ製品を選ばない

金メッキは、安価に金の美しい見た目や耐腐食性を付与できる方法として、アクセサリーにもよく使われている手法です。本来であればメッキであっても金自体はイオン化傾向が低いため、金属アレルギーを引き起こすことはありません。

しかし、身につける機会の多いアクセサリーではどうしても表面部分が摩擦で削れ、メッキが剥げていってしまいます。そうすると、地金部分が露出し金属アレルギーを引き起こす場合も多いです。

可能であれば金メッキ製品は避け、貴金属製のものや、メッキよりも厚みのある金張り製品に変えることで金属アレルギーのリスクを減らすことができます。

金属製品の装着方法を工夫する

自分自身が金属アレルギーかもしれないという自覚があっても、アクセサリーやピアスをどうしても使用したいという方は世の中におられるでしょう。そういう場合にはアクセサリーの装着方法を変えてみるだけでも、アレルギー対策が可能です。

例えば、アクセサリーと肌の間に、薄い服を挟むなどは効果的でしょう。金属アレルギーは、金属が直に肌に触れてしまうことで起こりやすくなります。したがって、金属を含んだアクセサリーとの接触を物理的になくすことで、アレルギーの可能性を低くすることができます。

金属製品を清潔に保つ

アクセサリー自体が雑菌だらけの汚い状態であれば、金属アレルギーを引き起こしやすい状態を作ってしまうことになります。アクセサリーでも時計でも使用後に清潔な状態を維持するように、丁寧なふき取りなどを心掛けましょう。

自身の皮膚の状態も健康に保つ

自身の皮膚状態を清潔で健康な状態にキープすることも重要なポイントです。例えば、歯科治療を受診する際でも銀歯を詰めた後に、口腔内を清潔に維持することで金属のイオン化を少なくし、アレルギーになりにくくなります。

また、痒くなった身体をかいてしまうのも注意が必要です。人の皮膚にはバリアのような機能がありますが、かゆみなどで強くかいてしまうとそのバリア機能を壊してしまう場合があります。

そうなると金属が皮膚に吸収されやすくなります。また、夏は細菌感染しやすい季節なので、特に注意が必要です。

金属アレルギーになりやすい素材

アレルギーを起こしやすい(イオン化しやすい)金属としては、ニッケル・クロム・コバルトなどが知られています。ピアスやネックレスなどのほか、眼鏡のフレーム、腕時計のパーツなどにもよく使われている、身近な金属です。

ニッケル

ニッケルは金属素材の中でも特にアレルゲンとなりやすい金属といわれています。パッチテストの陽性率でも他の素材と比べて高めの値が出るようです。

素材自体の加工が安易にできるという利点から、アクセサリー以外でも調理器具やベルトのバックル部分など、様々な製品に利用され、人々の生活に根付いている金属といえます。

実際に、アクセサリーの中でもニッケル素材のピアスがたくさんありますが、ピアスの場合は皮膚表面だけでなく皮膚組織を貫通しているため、アレルギー反応がでやすく、注意して使用する必要があります。

クロム

次に挙げるのはクロムです。こちらも金属アレルギーを引き起こしやすい金属素材です。光沢が特徴的で、外見の美しさから特にメッキとしての利用価値が高い金属になります。

具体例でいうと、バッグや革製品の部品、包丁などの調理器具があります。また、クロムは食品の中にも含まれており、ホタテやエビなど貝類の他に大豆製品にも微量ではありますが含まれています。

コバルト

最後にコバルトですが、こちらもアレルゲンとなる確率の高い金属素材で、アクセサリーやピアスなどに含まれている可能性が高い金属になります。

単体で用いられているよりは、各種合金の合金元素、磁性材料の添加物、合金の結合剤などのほか、ガラスや陶磁器の着色顔料などに用いられる身近な金属です。

金属アレルギーになりにくい素材

金属アレルギーになりにくい素材も存在しており、中には金属アレルギーを引き起こす可能性のない金属も存在しています。ここでは、金属アレルギーに強い素材を紹介します。

ゴールドやプラチナ

上述したように、金やプラチナはイオン化傾向が低く、王水という特殊な酸以外で変質することはありません。そのため、アクセサリーとして用いても金属アレルギーを引き起こす可能性はありません。

しかし、純粋な金やプラチナは強度が低く、アクセサリーの素材として適していません。そのため、他の金属を混ぜて合金にすることで強度を確保しています。

ゴールドやプラチナアクセサリーであっても金属アレルギーが起こる場合は、この混ぜた金属が原因となります。

他の金属の配合率も確認する

金やプラチナは強度を高めるために、他の金属を混ぜており、その配合率によって刻印がされている場合が多いです。

金製品を例に挙げると24分率で表されいる場合が多く、K24は純金、K18は全体の75%が金、残りの25%が他の金属で出来た合金を意味します。

金属アレルギーが気になる場合はなるべく、K18以上の品位の高い金製品を購入するようにしましょう。

カラーゴールドや金メッキには注意

金メッキは見た目の美しさや耐腐食性を安価に付与することができるため、アクセサリーはもちろん様々な分野で利用されている技術です。

一方で、金の部分が薄いため、日常生活での摩耗によって、金が削られ地金部分が露出していきます。そうなると、金としての耐腐食性は得られませんので、それが原因で金属アレルギーを発症することがあります。

金属アレルギー対策としては、金メッキのものよりも品位の高い貴金属製や厚みのある金張り製品を利用しましょう。

プラチナのアレルギー耐性が高いと考えられている理由

プラチナは金と比べるとまだ硬度があり、プラチナの純度が高い合金であってもアクセサリーとして利用できます。一般的な金のアクセサリーは品位がK18となっている場合が多いです。一方でプラチナはPt900やPt950が一般的で、含有率がかなり違います。

配合されている金属が少ないほど、金属アレルギーの発生率は抑えられるため、金とプラチナのアクセサリーで比べるとプラチナの方がアレルギーがでにくいといえます。実際、結婚指輪など長い時間つけるアクセサリーは、ゴールドよりもプラチナの方が人気があります。

ステンレス

ステンレスは正式名称ステンレススチールといい、鉄にクロムなどを配合し耐腐食性を向上させた合金です。身の回りにある家庭用品から、建築物の内外装、工場の設備などに使用されています。

そんなステンレスですが、含有される金属の比率は定められているわけでなく、配合によって様々な規格があり、それらを統合してステンレスと呼んでいます。

そんな中で、SUS316は、通常のステンレスにモリブデンを加えた合金で、非常に耐腐食性が高く、医療用メスなどに使われることから「サージカルステンレス」ともよばれています。

この「サージカルステンレス」は技術の向上とともに、細かな加工が可能となり、金属アレルギーになりにくいアクセサリーとしての用途で注目されています。

チタンやアルミニウム

チタンやアルミニウムはイオン化傾向が高く、酸化されやすい金属です。そのため、金属アレルギーになりやすいと思われがちですが、これらの金属は酸化されやすいがゆえに金属アレルギーになりにくい金属なのです。

これらの金属は空気に触れるとすぐに酸化し、表面に強固な酸化被膜を作ります。この被膜によって金属イオンが溶け出すことがないため、金属アレルギーになりにくい金属といわれているのです。

金属アレルギーは個人差がある

当然ですが、金属アレルギーは人それぞれ症状が異なります。なかでもどのような差異が出るかをここでは紹介していきます。

発症原因や症状の程度は人それぞれ

アレルギーは体質やストレスによって発症のしやすさが変化し、現代社会においては様々なストレスを抱えながら生活している人が多いため、それに比例して金属アレルギーを発症している人も増加傾向にあるということです。

ストレス以外にも免疫機能の低下や食事の乱れなども、何らかの影響を与えていると考えられています。

これ以外にも様々な要因によって症状がでるため、起こさない工夫も大事ですが、起きた時にどう付き合っていくかが重要になります。

金属アレルギーになりやすい人の特徴

金属アレルギーになりやすい人の特徴に、「汗っかき」が挙げられます。上述したように、汗は金属のイオン化を促す分泌液のため、汗の量が多くなるとそれだけ金属アレルギーになりやすい条件を備えてしまいます。

しかし、結婚指輪など日常的につける場合は避けることも難しいため、医師と相談したうえで、品位の高いプラチナ製などを選ぶと安心です。

近年では、ジルコニウムやチタンなど新しい素材も増えているため、汗っかきだからとあきらめず、自分に合うアクセサリーを見つけて楽しんでください。

金属アレルギーを病院で確認する方法

金属アレルギーの疑いがある時は、皮膚科などの医療機関を受診しましょう。ここでは医療機関で受けられる金属アレルギーの検査方法を紹介します。

パッチテスト

正式名称は48時間閉鎖型パッチテスト(PT)といい、試薬の付いたテープを背中に2日間貼り、テープ除去後、皮膚に現れた反応を2日目、3日目、7日目の3回を国際基準(ICDRG)に基づいて判定する方法です。

様々なアレルゲンを一気に調べることができるため、金属アレルギーに関わらず、花粉症や食品アレルギーなど様々なアレルギー診断でも使われる、最も一般的な方法といえます。

血液検査

正式名称はリンパ球刺激試験(DLST)といい、検査する人の白血球を培養し、そこに金属イオンを加えた際の反応からアレルギーの有無を調べる検査です。

パッチテストと比べて直接アレルゲンに触れないため、検査によるアレルギー反応に悩まされることがなく、来院回数も少なくできるなどメリットもあります。しかし、精度がパッチテストほどではなく、擬陽性が多くでてしまうことや、検査費用が高額になってしまうデメリットもあります。

経口負荷試験

続いて紹介する検査方法は、経口負荷試験です。経口負荷試験とは、アレルギーが疑われるものを単回または複数回に分けて試すことで、症状の有無を確認する検査です。金属アレルギーの有無を確認する場合は、疑いのあるごく少量の金属を飲み込み、その後体がどう反応するかを確かめるという検査となります。

金属アレルギー診断時の注意点

医療機関を受診する際には様々な注意点や禁止事項があり、金属アレルギー診断時も例外ではありません。アレルギー診断を受ける場合は以下の注意点を理解して受診するようにしましょう。

パッチテスト診断時の注意点

パッチテスト診断を受ける場合には、正確な結果を得るためにいくつか注意しなければならない点があります。

まず、期間中はアレルギー反応を抑える薬を服用することができません。また、試薬テープを肌にしっかりと当て続けなければならないため、入浴や汗をかく激しい運動は禁止されています。

パッチテストはアレルゲンを肌に張り付けるため、一時的にアレルギー症状が悪化したり、新たな症状がでる場合があります。

金属アレルギー診断全般の注意点

パッチテスト以外のアレルギー診断全般での注意点もパッチテストとほぼ同じで、検査期間中の制限や新たな症状がでる可能性があります。

また、正確な結果を得るために、いくつかのアレルギー診断を併用して行うこともあるため、アレルギー診断にはどうしても費用がかかってしまいます。

しかし、それらを加味したとしても自分の金属アレルギーを判別することで、皮膚トラブルの改善に役立つことは間違いないため、「金属アレルギーかも?」と疑念を抱いた場合は自身で判断するのではなく、しっかりとした検査をすることをおすすめします。

金属アレルギーの治療方法

万が一金属アレルギーと診断されてしまったら、どう治療すれば良いのでしょうか。基本的には投薬治療が行われますので、皮膚科やアレルギーに行って、薬を処方してもらいましょう。
症状が軽い場合には外用薬(塗り薬)が、重い場合には内服薬(飲み薬)が処方されます。

外用薬

外用薬として多く使われているのが、ステロイド剤や免疫抑制剤です。軟膏やクリームタイプが一般的で、症状が出ている患部に塗り、症状を改善させていきます。

お手軽な上に薬局などでも簡単に購入する事ができます。副作用も比較的少ないため、皮膚トラブルで困った場合にとりあえず塗って様子をみましょう。

内服薬

抗アレルギー薬やステロイドで、身体内側からアレルギー反応を収めるための薬です。

金属アレルギーの症状が重い場合に医師から処方されることがあり、効果が高く症状の改善に期待できますが、副作用がでてしまうことも多いため、薬で抑えればよいという考え方は危険です。

一度アレルギー症状がでてしまうとそれ以降に繰り返し発症するリスクも高まるため、予防意識を高めることが重要です。

全身型金属アレルギーとは?

金属アレルギーは、大きく2つの分類があり、局所型金属アレルギーと全身型金属アレルギーがあります。ここではその2つのアレルギー反応について詳しく紹介します。

局所型金属アレルギーとの比較

局所型金属アレルギーは、アクセサリーなどが肌に触れることで引き起こす皮膚トラブルを指し、それ以外の種類のアレルギー症状は全身型金属アレルギーとなります。

症状自体はどちらのアレルギーも大きな違いはありません。特徴として局所型はアクセサリーと接していた部分に症状がでる、全身型は手足の先や背中など、金属と触れていたわけではない部分に発症することも多いのが特徴です。

全身型金属アレルギーの症状や症状が出やすい場所

全身型金属アレルギーは、手のひらや足の裏といった身体の末端部分にでやすいとされています。症状としてはかゆみやかぶれ、水ぶくれ、発疹などがあります。

手のひらや足の裏にこれらの症状がでていたとしても、水虫や汗疹などが一番に思い浮かび、金属アレルギーを疑うケースは少ないといえます。

金属アレルギーの種類が全身型の場合、接触している部分には異常がみられないケースも多く見られます。先入観にとらわれず、アレルギーの可能性を疑ってみてください。

全身型金属アレルギーの効果的な治療法はステロイド剤

全身型金属アレルギーの治療法として有効な手段としてはステロイド剤での治療が挙げられます。ある程度の皮膚トラブルであれば、このステロイド剤で改善しますが、徐々に効かなくなってくるケースもあります。

そのような場合は、原因金属を排除するようにしましょう。アクセサリーなどは着けないだけでよいですが、厄介なのが銀歯など、簡単に付け外しできず、外すと生活に不都合が起こるものです。

まずは原因が本当に金属アレルギーなのかを確かめるために検査などを受け、その上で相談するようにしましょう。幸いなことに、現在は金属アレルギーにならない素材の義歯も選択肢にできるため、生活面での不安も解消しやすくなっています。

歯科金属アレルギーとは?

金属アレルギーは、最近になって話題になることも多いアレルギーですが、その中でも特に歯科金属アレルギーの話をよく耳にします。そこで歯科金属アレルギーについて紹介します。

歯科金属アレルギーの概要

ひと昔前までは、金属アレルギーの存在自体がほとんど知られていないような知名度でしたが、近年では、アレルギーの話題になると、花粉や食品と同様によく話題に登場するようになりました。

特に歯科治療で用いられる義歯は、今でこそメタルフリーや、オールセラミックなどの選択肢がありますが、以前は、金歯か銀歯が主流でした。

特に銀歯は、パラジウムや銅など、金属アレルギーを引き起こしやすい素材が使われていることに加え、粘膜に近い部分にあることから、金属アレルギーの原因となりやすいといえます。

歯科金属アレルギーの事例

歯科金属アレルギーというと銀歯の周辺が黒く変色し、歯茎がただれる、口内炎がよくできる、舌がピリピリするなどの口腔内に影響がでるものが多いですが、それ以外の部位に影響を与える場合もあります。

ある方は歯科治療により奥歯を1本銀歯に変えた後、なぜか原因不明の足の違和感を感じ、正座などを取る事が出来ませんでした。そして、銀歯を除去したタイミングから再び正座などができるようになったのです。

歯科金属アレルギーは粘膜にさらされているため、体内に金属イオンが吸収されやすく、口腔内以外に影響を与える場合も多くあります。もしかしてと感じた場合は、治療を受けている歯医者さんに相談してみましょう。

金属アレルギーになりにくい食事

金属成分は私たちの身体に必要な成分であり、薬局のサプリメントで亜鉛や鉄分といった表記を見ることがあると思います。もちろん食品の中にも含まれており、それが原因で金属アレルギーになっていしまうことも0ではありません。

金属を含む代表的な食事

じつは、普段の何気ない食事の中にも、金属アレルギーの原因となるアレルゲンが含まれているものがあります。

ピーナッツやアーモンドなどのナッツ類、牡蠣やハマグリなどの貝類、大麦や玄米などの穀物、香辛料やカカオ(チョコレート)やコーヒーなど、身近なものの中にもニッケル・コバルト・亜鉛といったアレルゲンが含まれています。

特に、オートミールやコーンフレークなど、水分量が少なく、調理済みのものの方が多く含まれている傾向にあります。一方で、これらの微量の金属も、人体に重要な働きをしており、完全に排除するのはよくありません。

金属アレルギーの知識や自身のアレルゲンをしっかりと理解し、医師と相談しながら上手く付き合っていくことが重要だといえます。

まとめ

金属アレルギーを完全に防ぐという事は難しく、花粉症のように上手く付き合っていくしかありません。自分にとってのアレルゲンを把握し、それを避けるように生活するだけならばそれほど難しくはないと思います。今回の記事を見て少しでもアレルギーに関する知識や対処への手助けになれば幸いです。

この記事をシェアする

  • X
  • はてなブックマーク
  • LINE

タグ一覧

買取品目のコラムカテゴリー

ブランドのコラム

カンタン 無料買取査定

どんなご相談でもOK! 無理な交渉はいたしませんのでお気軽にご相談ください。
※一部、拝見しないとお伝えできないお品物もございます。