全国1000店舗以上展開中!
信頼と実績の買取専門店「買取大吉」

スタグフレーション対策

スタグフレーション対策

スタグフレーションは悪いインフレ

デフレは物価が継続的に下落する状態で、インフレは物価が継続的に上昇する状態のことを言います。

現在の日本は長らく景気が停滞しているにも関わらず物価上昇のインフレが続いております。本来であれば景気停滞=デフレとなり物価が下がっていかなければ状態にならなければならないのですが現在ですと景気停滞+物価上昇となってしまいます。

給料は増えないのに物価の上昇が止まらず、物資の需要が増えず結果景気が良くならず給料も増えないという負のスパイラルとなっております。

スタグフレーションの原因は?

世界的な素材価格の上昇

国際的な原油価格の上昇からガソリンや軽油が値上がりしたことが主な原因ですが、鉄鋼、銅、アルミニウム、合成ゴムなどの価格が上昇したことも挙げられます。またコロナ渦でのコンテナ不足などの物流価格の上昇が原因と言われております。

景気後退と通貨価値下落の重合

通貨価値が下落するも不況から脱せない場合。あるいは国債発行残高が大規模になり、もはや財政ファイナンス(マネタイゼーション 政府発行公債を中央銀行が引き受けること)を行わなければ財政が維持不能となることが懸念され、中央銀行が貨幣発行量の独立的コントロールを失って不況下であるにもかかわらずインフレが発生してしまう場合。

税制上の要因

累進課税下でのコストプッシュ・インフレは増税に機能する、また企業の減価償却費の実質価値を減価させてしまいこの要因から消費・投資行動に抑制的バイアスが働く為。

日本が陥ったスタグフレーション

日本は過去にもスタグフレーションに陥った期間があり1927年の昭和恐慌、1970年代のオイルショックなどがあげられており、1970年代前半の石油価格高騰では工業生産の停滞が起き石油の需要にはブレーキがかかったが、生産縮小から労働需要にもブレーキがかかり失業増大を招きました。

一方、1970年代末、多くの先進諸国が第2次オイルショックでスタグフレーションに陥る中、日本の影響は軽微に留まり1980年代後半からの好景気へ入っていった。これは産業の合理化や、第1次オイルショックでの過剰な調整により生産・雇用の余力があったことが原因と見られます。

なお、1980年代はその初頭にふたたび石油価格が上昇してスタグフレーションを招いたが、その後は逆に石油価格がほぼ半値まで下落し「物価安定と好景気」が先進国を活気付けております。以上のことからスタグフレーション脱却には世界のオイル価格の価格下落が必要と言われております。

スタグフレーションを乗り切るために個人で出来る対策とは?

スタグフレーションを乗り切るためにはどのような対策を行えばいいのかわからない人も多いかと思います。ドル円が2015年以来の高値を更新し一時2022年4月現在では129円台となっております。現在日本では円安が進んでおり円の価値が下がっております。

円の価値が低いということはアメリカ等の海外からの輸入品も高くなるため消費者は消費を控え貯金をするようになります。

しかしタンス貯金では経済が回らない為景気は今後も停滞か悪化する可能性もあると考えられております。そこで近年日本政府でも積み立てNISAやiDeCo等の投資を進められております。

次いで不動産や金などの現物物資も進められており、不景気だからと預貯金に回してしまう方が多いですが、投資家たちはそんなピンチをチャンスに変えてさらなる資産を増やしております。

それはなぜでしょう。不景気=株価が割安となり通常の景気状態の時よりも安く多く購入できるため、不景気から景気が安定するとともに株価も上がる現象が起きるため通常よりも少ない予算でさらなる資金の増加が見込めるからです。

まとめ

スタグフレーションは最悪の景気状態といってもいいでしょう。しかしそんな最悪な景気を前向きに捉え資産運用をしてみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする

  • X
  • はてなブックマーク
  • LINE

タグ一覧

買取品目のコラムカテゴリー

ブランドのコラム

カンタン 無料買取査定

どんなご相談でもOK! 無理な交渉はいたしませんのでお気軽にご相談ください。
※一部、拝見しないとお伝えできないお品物もございます。