お電話 でのお申込み・ご相談は 0120-15-1234 電話受付:
24時間
メール
24時間OK! メールでお問い合わせ

選べる3つの買取方法

ボタン 店舗買取

ご成約で即現金化!
お得な来店特典もあります!

ボタン 出張買取

ご自宅に査定員がお伺いする、
外出不要の買取サービス!

ボタン 催事買取

各地域の催事会場で行われる、
期間限定の買取イベント!

Instagram Facebook Twitter Youtube
買取大吉 買取品目 時計 ロレックス ロレックスの記事一覧 ロレックス「ターノグラフ」が人気な理由とは?

ロレックス「ターノグラフ」が人気な理由とは?

40_ターノグラフ 人気

昔から今に至るまで、高級腕時計の代名詞と言われているロレックスの中でも中古市場で根強い人気を誇る「ターノグラフ」の魅力とはいったい何なのか?ロレックスの中でも特に異彩を放つモデルとしてあげられる「ターノグラフ」の魅力や歴史をお伝えしていきます。ロレックス「ターノグラフ」は2004年に登場してからその10年後には生産終了となったモデルです。しかし、販売期間にもかかわらず今でも求める方が多く、非常に高い評価を受けています。特に¨人とは違いを見せたいがしっかりロレックス自体の魅力を楽しみたい方¨、¨今あるロレックスとは違う物をお求めの方¨などには必見です!

ロレックス「ターノグラフ」の歴史

ロレックス「ターノグラフ」は、2004年に初代のターノグラフが登場してその10年後の2013年には生産が終了してしまったモデルです。ロングセラーの多いロレックスには珍しく短命ですが、今でも非常に評価されております。ロレックスは、1950年代にGMTマスターやサブマリーナとなどの回転ベゼルを備えたコレクションを生み出しました。その同じ頃に登場したのが、「Ref.6202」。「Ref.6202」の文字盤には「TURN-O-GRAPH」と書かれおり、こちらのモデル名には「ゼロに戻る」という意味合いが込められています。

こちらの文字から時計愛好家からは「ターノグラフ」と呼ばれるようになりました。ロレックスのスポーツウォッチにとって、非常に重要な特徴のひとつである回転ベゼルでありロレックススポーツモデルの元祖とも言われています。そんなロレックスで初めてその回転ベゼルを搭載したモデルは、1937年初出のRef.3346「ゼログラフ」ですが、1953年にサブマリーナのファーストモデル「Ref.6204」、1954年にRef.6542GMTマスター、1956年にRef.6541ミルガウスと回転ベゼル付きの歴史的に重要なモデルを立て続けに発表していきました。

しかし、ロレックス「ターノグラフ」には後継モデルは登場することはなく、結果的に幻のコレクションと言われるほどになりました。

世代交代された「サンダーバード」とは?

ロレックス愛好家から親しまれている「サンダーバード」、聞いたことあるけど実際は何なのか?「サンダーバード」とはロレックスの中のモデルに付けられているあだ名です。1950年代半ば、ムーブメントが「Cal.A260」から「Cal.A296」へ進化するとともに、ターノグラフは「Ref.6309」デイトジャストとして生まれ変わりました。

ロレックスは、1956年にアメリカ空軍のアクロバット飛行チーム「サンダーバーズ」の隊長だったドン・フェリス大佐の引退を記念して腕時計を作りました。同様のデザインを採用したのが、デイジャスト「Ref.6309」です。3時の位置に日付表示窓が搭載されたデイトジャストに回転ベゼルを組み合わせており、こちらのデイトジャストに回転ベゼルを組み合わせたモデルは、時計愛好家から「サンダーバード」と呼ばれるようになりました。

「Ref.6309」をはじめとする「サンダーバード」には「TURN-O-GRAPH」と記載されておらず、「サンダーバード」は、デイトジャストのデザインの一種となります。あくまでデイトジャストであり、派生モデルに付いたニックネームのようなものと言えます。デイトジャストに回転ベゼルを備えた「サンダーバード」は、1956年以降も新作が登場し続けて、大きく5つの世代にわかれることとなります。デイトジャストの魅力は、デザインの豊富さで、同じ型番でも文字盤・インデックス・ブレスレットに違いがあります。

ドレスウォッチでもスポーツウォッチでもない「サンダーバード」は、特にインデックスやブレスレットが時計の特徴を大きく左右します。ブレスレットの形は2種類で、スポーティーな印象の3連ブレスレット、エレガンスな印象の5連ブレスレットと全く違う印象になります。しかし、2004年に新生「ターノグラフ」116264が登場したことにより、長年愛されたサンダーバード」は最終モデルを16264とし、その歴史に幕を閉じました。

再び登場!新生「ターノグラフ」

ロレックスは、2004年頃に新しいモデル、デイトジャストにフルーテッドベゼルという両方向に回転するベゼルを組み合わせたデザインを発表しました。奇数が黒、日付表示の偶数が赤と1950年代の「ターノグラフ」とは逆のデザインでよみがえったルーレットデイト。他のモデルと同じ部分を持ちながら、赤い秒針、円すい状に傾斜を付けられた回転ベゼルなどはもちろん、なんと「TURN-O-GRAPH」のロゴが文字盤の6時位置に復活したのです。

そのため、ロレックス愛好家たちは「サンダーバード」から再び「ターノグラフ」と呼ぶこととなりました。「サンダーバード」の魅力の最大限をそのまま引き継いだ形にとなった「ターノグラフ」は、美しいカッティングがなされたフルーテッドベゼルが採用され、ケース形状もより優美となり、ヘアライン仕上げから鏡面仕上げとなり、より落ち着いた印象を持つモデルとなりました。この2004年に復活した「ターノグラフ」は、ステンレスとイエローゴールドのコンビですが、「ターノグラフ」のロゴとデイト表示がグリーンになった日本限定仕様も登場しております。

こちらは限定300本として生産されているため、なかなか市場に出回ることはなく、ロレックス愛好家の中でも人気が高いモデルの中の1つです。しかし再び2013年頃に生産が終了しました。「ターノグラフ」はいつの間にかカタログからその姿を消してしまったのです。そして今現在の「ターノグラフ」には後継機らしきものは存在されておりません。幻のコレクションと言われる理由はここにもあります。

「ターノグラフ」を実際使ってみる

「ターノグラフ」は、初心者でも扱いやすく、誰でも使用しやすいメリットがあるのが非常に魅力的です。他のロレックスと比べて複雑な機構は少なく、かつシンプルな作りであるため、だれでも手を伸ばしやすいと言えます。ドレスウォッチ的な立ち位置でありながら、スポーティーさもある豊富なダイアルデザイン性。他の人気スポーツモデルよりも手に入りやすい価格帯などは様々なシーンに馴染み求められています。

ロレックス時計としては定番となっている自動巻き仕様や防水仕様を備えつつ、左右の方向どちらでも回転可能な両方向回転式ベゼルを採用している所なども、非常に高いメリットと言えます。ロレックスなどの高級時計は機械式ですが、通常の電池式やソーラー式とは異なる「ターノグラフ」注意点があります。時計の使用を気を付けながら長く愛用していきましょう。

 

1、保管場所に注意

なかなか壊れないことをモットーに作られているロレックスの時計ですが、そんなロレックスの時計のムーブメントに影響を与えるのは、磁気です。「ターノグラフ」の内部に大きな磁気は影響を与えてしまいます。電子レンジやパソコン、テレビなどの家電製品は磁気の近くと言えるので非常に影響を受けやすいと言われています。故障を避けるためにも、磁気がある場所に近づく・近い場所での保管は避けましょう。

 

2、定期的に使う

ロレックスの時計の保管方法として、日常生活で使うことは故障しにくくなると言われています。ロレックスは基本的に毎日使うことを考えられて作られているため、長期間使わないで、保管されていたロレックスの場合には、毎日着用されていたロレックスよりも状態が悪くなることもあります。

 

3、オーバーホール

定期的にオーバーホールすることが大切であり、メンテナンスを受けることで正確に時を刻むことができます。着用頻度が多くない場合でも、オーバーホールは欠かせないものです。推奨されているのは3年から5年に1回ですが、使用頻度などにもよってことなりますので、こまめなメンテナンスを常に心掛けてあげましょう。

まとめ

どのロレックスウォッチとも異なる存在「ターノグラフ」が製造された期間は、2004年頃から2013年頃と非常に短く、今は作られていないモデルです。初心者向けでもあり、誰にでもオススメできる貴重な1本である「ターノグラフ」です。「ターノグラフ」自体の魅力が好きで使うのもありですし、人気が高いため資産として保有するのも一つの手とされています。

デザインも豊かなので、今回ロレックスの腕時計の中で「ターノグラフ」が気になった方は是非自分に合う「ターノグラフ」を探してみてくださいね。

 

時計に関連するその他のコラム記事

お役立ちコラム人気記事

タグ一覧

カテゴリー一覧

買取品目のコラム
ブランドのコラム

買取品目

TOPへ