安心の全国チェーン店 お見積もり無料!その場で現金買取!

お問い合わせはこちら

トップ画像

カテゴリ

人気記事

最新記事

検索

以前の記事

買取大吉» 店舗紹介» 広島ゼロゲート店» 広島ゼロゲート店 店長ブログ» カルティエの買取お任せください!

買取専門店 大吉  店長ブログ

>> 店舗ブログ一覧へ戻る

カルティエの買取お任せください! | 広島ゼロゲート店

2023年03月07日

広島市 八丁堀 本通り 広島市中区 にお住まいの皆様こんにちは!
広島市 中区 八丁堀 本通り にございます買取大吉広島ゼロゲート店です!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
こちらのブログでは、お買取りしたお品物をご案内させて頂いています。
本日ご紹介するのは、カルティエ ロンドソロドゥカルティエ です。

 

 

 

 

カルティエ ロンドソロドゥカルティエ をお買取いたしました。
果たしておいくらになったのでしょうか?
気になるお買取価格をご確認ください!
↓↓

買取大吉では、電池切れや壊れていて動かないカルティエ製品なども喜んでお取り扱いさせていただきます!
お気軽にお買取りについての相談相手としてご利用ください。
お客様のご来店を心よりお待ちしております!

――――――――――――――
お買取価格:230,000円
――――――――――――――
~カルティエの時計ブランドとしての一面~
カルティエは先進的な設計思想を発揮し、時計製造の歴史を語る上で欠かせないメーカーでもあります。そのきっかけとなったのが三代目のルイ・カルティエです。彼が経営に携わるようになって以来、独自のデザインに取り組み、時計制作に注力してきました。ですが、それ以前も腕時計をつくっており、カルティエ初の腕時計として登場するのは1888年のことです。ブレスレットにダイヤモンドを配した女性用のブレスレットウオッチです。懐中時計が主流だった当時、女性にとって時計は美しきジュエリーであり、現在のような“腕時計”とは別なスタイルを持っており、こうしたジュエラーとして培ってきた金属加工の技術はカルティエの強みといえます。

たとえば当時のジュエリーの台座はシルバーが使われておりましたが、扱いやすさの反面、酸化により年月が経つと黒く変色してしまうため、見栄えが悪くなるという弱点がありました。そこでカルティエが他社に先駆け、1900年に採用したのがプラチナです。銀の融点は961.93℃、金は1064℃に対して、プラチナは1772℃と高く、そのため成形には高い技術が必要になります。この技術は宝飾時計の製作でも使われています。またジュエリー製作で培われた金属加工技術力を時計製造でも発揮され、1909年、カルティエは「デプロワイヤント バックル」における最初の特許を登録しています。
――――――――――――――

 

 

全国650店舗以上展開している大吉のスケールメリットをいかした高額査定で

お客様にも大変ご満足していただきました!!

大吉広島ゼロゲート店ではカルティエ ロンドソロドゥカルティエ を高価買取しております!!

カルティエ ロンドソロドゥカルティエ がございましたら買取専門店大吉 広島ゼロゲート店にお任せください☆

経験豊富なスタッフが常駐しておりますので安心して御来店下さい。

 

 

 

 

 

もちろん、査定は無料です。
当店、大吉 広島ゼロゲート店の鑑定士がしっかりと査定いたします!
お気軽にご来店ください。☆
買取専門店大吉 広島ゼロゲート店では無料査定を実施中!!
お問い合わせ、相談だけでも大歓迎♪
広島市 本通り 八丁堀 買取ならお任せください!

 

 

 

★買取専門店大吉広島ゼロゲート店はアリスガーデンの目の前!
ワシントンホテルさんの建物2階、「大吉」という青い看板が目印です!
1階の洋服屋さんAVIREX様が入っている建物の2階でございます!
全国650店舗以上の実績と安心でご利用頂いております。
取扱品目は、ダイヤモンド、金・プラチナ・貴金属、ブランド品各種、時計、
切手、カメラ、スマホ、タブレット、金券・商品券、古銭・古紙幣、外国銭、
記念メダル・コイン、テレカ、刀剣、鉄瓶・銀瓶、勲章、etc..

 

 

〒730-0034
広島県広島市中区新天地2‐7 広島ゼロゲート2階
フリーダイヤル:0120-553-010
メールアドレス:zerogate-hiroshima@kaitori-daikichi.jp
※ご来店の際は、身分証明書(運転免許証・保険証など)をご持参下さいませ。

このページの先頭へ

お見積り無料!満足の高価格買取!その場で現金買取!大吉にお売り下さい!

【買取専門店 大吉は、地域のコミュニティセンターを目指しています。】
大吉はどんな方にも気兼ねなく入っていただける店舗づくりを行っています。
目指すはカフェやその街の地域のコミュニティセンター的な存在になること。
目にまぶしい色や貴金属の派手な装飾は避け、青と白を基調にした落ち着いたデザインは、
はじめてお越しの方にもリラックスして頂けると好評です。